2009年1月
DIET決意
分かってました。私の中に不要なモノがあるってことは。
でも洋服でごまかしてました。
あまり自覚がありませんでしたが私、PTA副会長なんです。副会長って卒業式か入学式で祝辞を読まなきゃいけないんですって。
”卒業式は去年買ったあの黒ジャケットでいいな”と思ってたの。
が割り当てられたのは入学式。
と言ってもこうちゃんの入学式は2年前ですから。あの時買ったカワイイ白スーツがあるじゃない♪
で、先ほど試着。
・・・なんですかコレは?
かきあげ食べた後だからですか?
いやいや・・・
そうですね。あの時から何キロ増えました、私・・・
最初から読んでる方はご存知でしょうが あの当時一気に7キロ痩せたんです。いい痩せ方じゃないけど痩せたことはいいことです。
年月とは恐ろしい。
そして私の回復力が何より恐ろしい。
辛くて痩せたのにね。ちゃーんと身も心も戻るんだね。。。
って言ってる場合じゃない!!
着る服ないじゃん!!
せめてこのときのラインで着れるようにがんばりますから。
あと2ヵ月半。
また、課題が増えた・・・
あっ”チャレンジド”だ。
※今の白服姿は見せれるものではございません・・・
チャレンジド
竹中ナミさんの基調講演があるということで”心身障害者(児)研修のつどい”に行ってきました。
ナミさんのことはまったく知らなかったのですがプロフィールにひかれて。。。(以下抜粋)
「重症心身障害の長女を授かったことから、独学で障害児医療・福祉・教育を学ぶ。1991年草の根グループとして”プロップ・ステーション”を発足。ICTを駆使して 障害を持つ人の可能性に着目した就労の促進を支援する活動を続けている。」
研修会の前半はろうあ協会・身体障害者協会・難聴者協会・精神障害者家族会と各会からの体験発表。
普段なかなか聞くことができない生の声が聞けて、勉強になりました。
5分間の休憩を挟んだ後、壇上に登場したのは金のメッシュを入れたボブの長身女性。
で、のっけから「私ねぇ~36歳の娘がおるんですよぉ。その上は38歳の息子。 えっ!?そうでしょ。正直に手ぇ挙げてください。そんな大きい子がおるように見えへん~って思った人ぉ!!」
思いっきり、つかみはOKじゃん。関西人やぁ~
お話の上手さもさることながら、その内容の濃かったこと!濃かったこと!!
「チャレンジド」とはアメリカで作られた言葉らしいの。
障害がある人のことを”ハンディキャップ”というマイナス面からの捉え方をするのではなく、課題に向き合える力がある、チャレンジする力がある人ってことで「チャレンジド」
そういう意味では障害者だけでなく、みんな「チャレンジド」なんだと。
でね、「障害のある人も地域に暮らし、働き、納税者になる権利がある」と。
一瞬”?”って思うのね。
だって障害があることで減税されることを望みがちじゃない?
でも何も無駄に税金を払えと言ってるんじゃないの。
納税するっていうことは所得があるってことでしょ。所得って働くから得られるのよね。
障害のある人も働ける場を作っていこう、と。
「私達ええ仕事しまっせ」と。
ええ仕事をするための技術(ここではPCね)向上に力を貸します、場を貸します、って始めたのが彼女が立ち上げたプロップ・ステーション
彼女が言ってた印象的な言葉。「日本は縦割り社会で”苦手”や”弱いところ”で集団を作る。そうではなく”得意なこと””好きなこと”で集まっていければ・・・」と。
あぁ・・・ 私が”てんかんの会”だったり”脳性マヒの会”などなどに入会しなかったのはそれかも。
ナミさんは言ってました。「重度の障害を持ってる人の中でも”働きたい!”って思う人はたくさんいて、その能力もあるんです。それを生かせる社会になってほしい。そしてうちの娘のように”働く”って形で社会貢献できない人間も尊厳を持って生きられる、そんな国になってほしい。」と。
「っていうかねぇ~、私が死んだ後この子どうなるんかと思いましてね。まぁ言うたら私がラクしたいんですわ。おかんのわがままですわぁー。」
上沼恵美子を彷彿させる喋りで一時間半なんてあっという間☆
お話聞きながら、私は何をしたいのか、何が出来るのか・・・なんてずーーっと考えていたので講演後はフラフラでした。講師でもないくせに・・・
またしても力をいただきました。大きな大きな力。。。
いろんなことがリンクし始め、動き出そうとしているような感覚を覚えます。
でも中心が見えない。
私の中でまだまだ形にならない。
今は引き出しが増えつつある感じ。
勉強もね、始めようかな。。。
不可解な!
今日はポイント2倍の日ってことで買い物に行ったの。
そんなことちっとも構わなかった私だけど、先日会った友人達に影響され 買い物も意識改革!
買うものもさ、”お得で美味しいモノ”を探し SALE品の牡蠣に豆アジ・鶏がらなどを買ったのよ。それに切らしてた食パンとバター。
こうちゃんがぐずりだすから、ちょっと気が焦りつつ 100円shopやホームセンターでもお買い物。
気になってたモノ全部買えたし、夜は鶏がらスープに牡蠣とアジのフライ?いい感じじゃん♪ってご機嫌で帰宅。
車からたくさんの荷物を降ろし、こうちゃんを降ろし・・・。筋肉痛だからツライのよね。
あれ?あれれ?
食料品は・・・?
あり得ない!
忘れてきた!が、どこに忘れたか、まったく思い出せない。
恥ずかしいと思いつつ スーパーに電話。でも届いていないと言うし・・・
えぇー!?冷蔵庫空になるまで待って買いに行ったのにぃー。奮発してマーガリンじゃなくてバターにしたのにぃー。
っていうか節約のつもりでポイント2倍の日に行ったのに 意味ないじゃん!1000円以上捨ててきてるじゃん!!
はぁ~、慣れないことはするもんじゃないな。あんまり張り切りすぎるもんじゃないよな。とテンション↓
Tシャツ雑巾の会!?
その中の着れないような服をリサイクル☆
”なんでも拭き”を作りました♪
一人ではしんどくなるので 9人いる部員に声をかけ・・・
”口を動かしながら手を動かす!”なんて言いながら お喋りに花が咲き、モノも大量に出来ました。
子供達は家中使ってかくれんぼに戦いごっこ☆こうせい抱いて往復してたので右腕パンパン!筋肉痛です・・・
聞いてみると みんなけっこぉリサイクルしてるのねぇ~。
いやいや、びっくり!
”えっ!?それって当たり前なの・・・?”みたいな感じで衝撃でした。
節約も大事。
でも消費も大事。
お金を何に使うかは その人の価値観だから人と比べることは出来ないよねぇ~。
Tシャツ雑巾は作るもの?買うもの?
どちらでもいいでしょう。。。
作る人は作って、買いたい人は買って・・・
そうやって循環していくのっていいことなんじゃないかなぁ。。。
良く食べ良く動く
三連休最後の日だからか、寒さのせいか、いつもよりは人が少ない。
いつもなら先生の声聞いただけで号泣なのに、お隣の子供の泣き声真似したり、ぶぶぅーとつばを出してみたり・・・。
体が柔らかくなり、楽になってきたのかしら?
お隣は発声練習。「あーって言ってごらん」と聞こえてくる先生の声に「あー」って言ってみたりして。
伏見にある鳥せいで。
店内には日本酒のいい香りが漂い、一品メニューも充実!
って、私ドライバーですから飲みませんでしたけど。定食頼みましたけど。
鶏料理がとっても美味しいの♪
こうちゃんはから揚げに、焼き鳥にとぱくついておりました。
温コ知新
今月から古民家ギャラリー おかげさまにて作品を置いていただけることになりました。
一階にぷち☆コーナー♪
お座敷からも入り口からもよく見えるこの場所、いただきっ☆靴を脱がなくてもちら見していただけるし・・・
ミニバッグやラグの他、ヘアピンや押しピンなどの小物を作ってます。
これからはA4バッグも並べていく予定。。。
牛の歩みのごとく、少しずつですが ゆっくり歩んでまいりたいと思います。
よろしければ、足をお運び、手にとってご覧くださいませ。。。
お待ちしております。
今年の目標
うまい言葉が見つからなかったんだけど・・・ そぉだ、それだ!
「一歩踏み出す」
思えば無我夢中で突っ走って、そして転んで怪我して、泣いて。
で、学習して 突っ走るのをやめたら、時間や余裕が出来た。
あれも出来る!これも出来る!!って思ってた。
なのになかなかうまくいかない。時間が出来たはずなのに毎日のことに追われる・・・
あれ?
仕事辞めたらうまくいくんじゃなかったっけ?
のんびり過ごしてたら何か出来るんじゃなかったっけ?
”だってこうちゃんを優先しなきゃ!”
”家事だけで精一杯!!”
それもアリ。
でも、なんかなぁ~って思ってた。
遅ればせながら最近読んだ”夢をかなえるゾウ”
大笑いしながらもほんとに心に響く言葉がいっぱいあった。
今、もっとも響く言葉は「課題を実行に移すこと。そして実行し続けること。」
たくさんの出会いの中で課題は見えてきたはず。
先延ばし、先延ばしにしてただけ。
それは一歩踏み出すのは怖いから。責任負うのも、負担が増えるのも怖いから。
でも、やっぱり踏み出そう!
でないと思い描いていることはいつまでも形にならない。
夢は夢で終わってしまう。
ゆっくり小さく踏み出そう。
今年こそ
遅寝遅起きが続いていました。が、睡眠時間は足りていたので大丈夫か・・・とたかをくくっていたのが悪かった!
帰省中、何かあっては大変!とDr,の紹介状を持っていたのが杞憂に終わり。。。
帰宅後もご機嫌でほっとしていたのも束の間。
昨日、朝食食べ終えた後に痙攣!!
って、私洗濯してたから いつ起こしたか知らないし!
気付くと痙攣してるんだもの。かなりびっくり!!
ありえないタイミングといつもより派手な動きに動揺し、うろたえたんだけど 頼る人は無し・・・。用意をする間にお隣さんに電話するが繋がらず・・・
しょうがないので痙攣したままのこうちゃんを抱いて二階へ上がり、最低限のおでかけ準備。だって私パジャマのままだし・・・
思い起こせば心当たりが無い訳ではなく。
が、それが痙攣に繋がるとは確信もせず・・・
あとで”やっぱり・・・”と思うぐらいなら 芽はつんどくべきですね。今年の課題は決まったようです。
「後悔先に立たず」
おかげさまで一泊二日で帰ってこれました。
最近のコメント