2009年6月
まさかっ!!
おばあちゃんもここで亡くなったよなぁ〜なんて思いながら。
足の爪抜くの、ちょっとは知ってるとこの方がいいし…。
20年振りで先生も年とってたけど、相変わらずぶっきらぼうな男前やなぁ〜。
ベッドに寝かされ「どうする?このままいくか?」
えっ!?麻酔は…
「麻酔も痛いぞ」
えっ!?えぇー!?
「どうする!!」
即断を求められてるのね!?
“お任せします”
「任せるのが賢いわなぁ〜」
横の看護婦さん二人とも引きつってるやん!!
えっ!?
足押さえに来られた!
こうちゃんの点滴状態やん!!
「ちょっとがんばれよ」
…いたっ!!
あれ?もう終わり?
何だか思ったより…
看護婦さんに「強いねぇ〜。麻酔無しでよく頑張ったねぇ〜。」って何度も言われた。
男前やなぁ〜、アタシ…。
会計待ちの間に足がズキズキ。
見たら血で真っ赤!
“看護婦さ〜ん!!”
再びガーゼ交換。
「ほんと強いね。よく頑張ったわ。」
そう言われると急に痛くなってきて、弱気になった。
逆境には強いけど、優しさには弱いんです。
いたたた…
歩きにくいや。
世代をこえて
あれ?なかなか出て来ない…。
やっと出て来たと思ったら…。
前髪も後ろ髪もパツーン!!
出たっ!!ばあちゃん得意のマッシュルームカット☆
もう何でもいいです。
切って頂けるだけ、ありがたいです。
お風呂上がりに着せてもらったのは、私達が子供の頃に着ていた浴衣☆
私が生まれた時に、おばあちゃんが縫ってくれたものなんだって。
そのおばあちゃんは、5歳の時に亡くなったけど モノはこうして ずーっと残っていくんだね。
母が大事に置いててくれたからだね。
こうちゃんに金魚ちゃんの浴衣はカワイすぎるけど、家で着る分にはいいかな。
後ろ姿が妹ちゃんの子供の頃にそっくりだわ。
だって、髪型の作者が同じなんだもんね☆
私の思い
そんなことをふと感じた今日一日。
もともと何の予定も入ってなかったけれど、こうちゃんはショートステイ。
月一で利用してるの。まだ小さいからかわいそうかも、なんだけど ここも楽しいとこなんだよって居場所を増やしておきたくて・・・。
午後からはお誘いを受けて”介護フォーラムin姫路”に参加。
惣万さんの講演後、厚労省の課長補佐から介護保険についての講演。でその後、各地で共生ケアを実践してる事業主さんと厚労省交えてのパネルディスカッション。
どちらかというと、介護を職業にしている人が対象だったので知らない言葉がいっぱい。”ユニットケア”とか”基準該当”とか・・・。
それでも利用者側に立ったケアを提供したい、っていう熱い思いはすごく伝わってきた。
”信頼関係も出来ていないのに、最初から泊まりを希望するのは あまりに家族の都合過ぎないか?”
たった今、号泣するこうちゃんを預けてきたばかり。
耳が痛かった・・・
ほんとは日々、短い時間預けてて たまにお泊りも出来たらうれしい。同じ施設で近隣で。
が、現実は日帰りと泊まりは同じ施設では出来ない。泊まりが出来る施設は2~3ヶ所。最低40分はかかる・・・
「私がいなくても生きていけるように。」
より多くの人とこうせいが生活出来る様にしておきたいんだ。
大きくなってから、何かあってから突然知らない施設に入れられるのではなく、普段からちょくちょく遊びに行き、色んなところが日常の延長であって欲しい。
”特別”じゃなくて”普通”であってほしいの。
それを地域で実現していけたら嬉しい。
車で40分ではなく、徒歩10分で行けたらうれしいな。
そして、そこにいるのは障害児ばかりでなく 大人も赤ちゃんもおじいちゃんもおばあちゃんもいて、時間を共有できたらいいのにな。
職員が利用者の相手をするのではなく、こうせいがおじいちゃんにちょっかいを出す。おばあちゃんが赤ちゃんにミルクをあげる。こどもたちの変身ごっこにこうちゃんが大笑い!
そんな居場所が出来ればいいなと思う。
ただ惣万さんの話にもあったけれど、これが理想だとは思わない。選択肢の一つ。
だからすべてがこうなればいいとは思わない。
ニーズはそれぞれだもの。
でも言わなきゃ伝わらないからね。思っててもニーズは伝わらないよ。
伝え方もそれぞれ。伝わり方もそれぞれ。
本日のランチは
ゆっくり話すのは何年振り?
koyuki***さん宅へ、初めて伺いました。
素敵・・・♪
いい意味で裏切られました。
blog見てて、可愛い感じのおうちなのかなぁ~と思ってたの。
この格子はおばあちゃんちの玄関だったんだって☆
「この鍵にすごく、思い出があってねぇ。。。」とほっこりエピソードを聞かせていただきました。
古いモノと好きなモノ、手作りなモノがいっぱいの素敵な空間。。。
くるみとイチジクとレーズンのパンにはお手製の柚子ジャムを添えて。
デザートは持参したうさぎまんじゅうを笹の器で出してくださいました。。。
塗りの赤とのコントラストが素敵だわ。。。
こんな遊びが好き♪
麻紐bag....
好き、好き!こういう感じ!
作りたいっっ!!
次回は麻紐講習会に決定☆
いっぱい刺激を受けて帰ってきました。
作ろうっと。模様替えしようっと。
その前にさ、家にいる時間つくらなきゃね・・・
ありがとう!!
カワイイヒトタチ
友人Mよりメール。
「近況聞いたよ。無理しないでね。。。」
バタバタしてて、すぐに返信できなかったの。
しばらくして再びMよりメール。
タイトルは”本当はね”
「いなほの声が聞きたかったの。でも電話番号忘れちゃって・・・。」
クラッときた。。。
そして彼女はランチに連れて行ってくれました。
頭のいい彼女は、ちゃんと考えて話す。
話すときは、それなりに答えが出てるとき。
私が色々言う必要は無いでしょ。。。
「あなたの口から言って欲しいの!!」
クラクラッときた。。。
なんて可愛いのかしら、二人とも。
素敵な言葉をいただいて、美味しいモノをいただいて、貴女達がいて、私はとっても幸せです。
ご馳走様☆
ふれあい共和国2009
トランポリンは入場無料!!5分間遊ばせてもらえます♪
子供の頃、大好きだったなぁ~。大人になってから、する機会ってなかなか無いもんねぇ・・・
汗をかいたので冷たいものをいただくことに。。。
「楽や」さんの加嬉氷。 100%果汁から作ったみかん蜜☆ トッピングは甘夏の甘露煮と甘酒のソース!
甘酒って珍しいでしょ。とっても美味しかったよぉ~♪
~もひとつ、イベント~
~イベントのお知らせ~
姫路大手前公園にて
ふれあい共和国2009というイベントが行われます。
姫路のボランティアグループの主催でふれあいコンサートのほか、展示・体験コーナーやバザー・飲食コーナーなどなど、盛りだくさん☆
こどもの広場では、人形劇、童話の語り部、手作りおもちゃ、丸太切り、大道芸、遊び広場などが行われるそう。。。
ボランティア活動を身近に感じ、ひとつのきっかけになれば・・・とのこと。
- ボランティアの語源って・・・
もともとは”志願兵”なんだって!?
で、そこから「自発的な行動」→”有償・無償にかかわらず、自分の意思で行う活動”という意味で使われるらしい。
が、最近は「無料奉仕」→”自発的という意味は薄く、無償であることを強調する場合に使われる”てさ。
前者と後者では意味が大きく違うと思うけどね・・・
やりたい人がやりたいことを、やれるだけやればいいと思うんだけど。私はね。
イベントはフリマもあったり、和太鼓演奏もあったりと楽しそう♪掘り出し物あるのかなぁ~。
お時間ある方、よろしければどうぞぉ~☆
天満橋にて
今日は朝から近畿地区の総会。
校長先生&会長さんと行ってまいりました。
こうちゃんをバス停まで送って、すべりこむように電車に…。
朝はバタバタです。
午後からは交流会。
私達に与えられたテーマは「卒業後に向けて」
ひとり一人自己紹介後、テーマについてのPTAの取り組みを発表。
校長先生が言って下さるものだと思っていたら「勉強のためにどうぞ」
あたしぃー!?
勉強させて頂きました。
話をさせて頂きました。
まさか、そんなお題とは思わなかったけれど 日頃から考えていたことなので それなりに言葉や事例が出てきて一安心☆
が、終わっても なかなか緊張が取れず…。疲労度も↑
その後sweetsをご馳走になり、いっぱいお喋りしたので充電完了!!
よしっ!
明日も役員会です☆
来週いっぱい
今週はPTAweek、来週は病院week・・・
来月の祭りに向け、することがいっぱい。
先輩達に任せっぱなしで言われたままに動いてたんだけど、気付くと3番手・・・?
昨日は先輩達の突然の欠席にあたふた。
だって他の役員さんは私の指示待ちなんだもん!!
えぇー!?
そっかぁ。。。
まったく自覚無かった・・・。
去年のうっすらした記憶を頼りになんとか作業。
ちゃんと下調べして準備して挑まないといけなかったんですね。
すみません。
今日は久々に午前中空いた♪
小雨の中、庭仕事を終わらせて、金曜の会議に思いをはせる~。何を用意しとかないといけなかったっけ・・・?
学習しますね。
明日は近肢P連って集まりで大阪へ。
今月も忙しくなりそうだな。
最近のコメント