県肢P連
兵庫県下の肢体不自由児学校のPTAの会があってね、行ってきたの神戸へ。
各校、事前に提出していたレポートをもとに発表しないといけないんだぁ~。5分程度だけどね。
レポートのお題は「進路確保・職場開拓を進めるためのPTAのあり方」
A41枚程度だけど、文章にするには それなりにね、準備がいるじゃない?
にわか勉強しました。期末試験前の気分でした。
が付け焼刃じゃ、これまた発表できないでしょ・・・。ある程度、意味を理解していないと。
”自立支援法の手引き”読んだわ。
単語の意味から分かんなかったんだもん。いや、今もあんまり分かってないけど。
でも、まぁ 集中勉強のおかげもあって、当日は自分の言葉で喋れました。原稿丸読みはイヤだったので、良かったわ。
発表出来るような取り組みはしてないけれど、これからどうするべきか、どうしたいかは喋れるもんね。考えさえあれば。
久々にジャケットなんか着ちゃって、気分はすっかりそんな感じ。
何事も見た目から入るタイプなので・・・。
大きい仕事、ひとつ終わった~♪って喜んでたけど、実はこれstart・・・?
だって、”どうしたいか”言っちゃった後は ”どう行動していくか”だよね・・・
・・・まぁ、焦らずぼちぼちいこうね☆
| 固定リンク
「養護学校」カテゴリの記事
- 秋冬を書く(2021.11.29)
- 伊織教室再開(2020.07.28)
- 話すって大事(2020.02.03)
- みんなで学んでいこう(2019.12.04)
- 第33回加養まつり(2019.07.13)
コメント