2011年7月
初めてが続く
明日から私達は3泊4日でおでかけします。
”心理療育キャンプ”なるものに初参加。
なーんと今年で41回目になるこの行事。対象者は兵庫県下にある肢体不自由特別支援学校の関係者。
”動作学習”っていう訓練法の一つを学ぶためのキャンプ。少年自然の家に泊まって、子どもも親も学校の先生も体の動かし方を頭や体で覚えるというもの。。。
いや、それ自体は楽しみなんですけどね。
しおりには「外出原則禁止。」「日程表を見ながら5分前行動を心がけてください。タイムキーパーが5分前の合図をします。」って。
「そりゃ、そうでしょ。」とは妹ちゃんの言葉。
「自由人のお姉ちゃんがよくそんなのに参加するなと思って・・・」
ねぇ~。
集団行動の苦手な親子ですものね~。
大人になると、こういう経験って少なくなるでしょ。
”ないなぁ~”と思いながらも、ちょっと試してみようかな☆なんて。
苦手と思ってることほど、案外面白かったり・・・ね。
下は小3~上は高3まで22組の親子が参加するんだぁ。
親の会研修は10回もあるよ。夕べの集いとかもあるんだよ。
6:30起床の9:30就寝だよ。
ドキドキだわぁ~。
でも与えられた環境の中で楽しみごと見つけるの好きだから、何か見つけてくるよ。
まずは荷造りから。。。
ひとつむぎ工房
天然酵母って言葉はよく聞いてたけど。
作り方なんて知らなかった。
っていうか、そういうモノが売ってるんだと思ってた。
知ってました?水と果物(とは限らないんだろうけどさ)のみで出来るって!
えっ!?ジョーシキなんですか?
失礼。知りませんでしたわ、私・・・。
写真はね、ヤマモモとスイカから天然酵母作ってるんだって。で、その横はレーズン酵母に全粒紛混ぜたものだって(だったよね?)。ちなみに奥はまりちゃんちでくつろぐこうせいくん。
改めて、天然酵母パンが出来るまで時間と手間がかかってるんだって思ったわ。よくパン作りしてる人でも「天然酵母は大変だから・・・」って言ってる意味が ちょっと分かった。
でも、でも何だか面白そう♪
これならちょっとやってみたいかも。
パン作りは面倒くさいって敬遠してたのに、天然酵母に興味を惹かれたところが自分でも不思議。
まぁ、いいな♪と思うことに理屈はいらないので 機会あればチャレンジしてみたいと思います☆
期待はしないでください。
そうそう、こうやって色々考えたり、チャレンジして毎回美味しいパンを作ってくれる”ひとつむぎ”。
明日金曜日、古民家カフェ おかげさまにて販売してますよ~。
寄り道
夏休み中、全校生を対象に学校が企画してくれます。
卒業後の進路先として考えられる様々な施設の見学会。希望親子が現地集合・解散で約一時間、スタッフのお話聞いたり、施設内の様子を見せてもらったり。。。
自然と初めての場所へ行くことになり、”チャーンス!!”とばかり前後の時間をお散歩に使います。
暑い!と思いきや、路地裏を歩くので日陰だし風が涼しい。。。
程よい散歩でご機嫌になったこうちゃん。施設見学の時間がちょうどよい休憩時間となります。
集合時間に歩いて、反対の方向から現れる私たちに注がれる???の視線。
説明しても???な反応。
「何があるの?」
何がいるの?
何もなさげな所で心惹かれるものに出会う瞬間が楽しいんですけどね。特に惹かれるものが無くても、ぼーっと無心で歩ける、その時間がとっても大切なんですけどね。
同じものを見てもワクワクするときと、何も感じないときがある。
そんな自分の変化を感じたりするのも面白かったり。
分かれ道で「どっちへ行きたい?」と自問するのも面白い。
わりとね、安上がりなんだわ♪
7月定例会報告
「蓮の会」のまりちゃんです。23日(土)に行われた定例会のご報告をさせてもらいます。私のパンの話が大半でなんだか気恥ずかしいのですが…。以下は議事録の転記で、今回の記録係はすえちゃんです。
☆「おかげ」でも販売しているまりちゃんのパンについて、最近「パン記録ノート」をつけているということを聞きました。試行錯誤しながらおいしいパンを作る過程に、苦労とやりがい、そして楽しみを見る気がしました。実際、パンをおいしく頂きました。8/6、7の福崎町でおこなわれる民俗辻広場まつり2011にも臨時でパンを販売するそうですよ。
☆それと話は変わりますが、色々な場面での人間関係、交わりの中で、人はもう少しシンプルに生きることはできないのかな、という話も出ました。抽象的な言い方で申し訳ないのですが・・・。
※注:民俗辻広場まつり2011でのパン販売は「おかげさま」ブース内で、8/7(日)のみです。
水草工房FIN
お散歩の途中、涼みがてら時々寄らせてもらう「水草工房FIN」
森の中をお魚が泳いでるような不思議な素敵な空間です。
私は水槽の管理は苦手なので、水草をお庭で飼ってます☆
明日26日18:50頃、読売テレビの「ZIP」内で放送予定。
Aちゃん映るかなぁ~。いや、旦那さんがメインだったって言ってたな。
夏休み、お魚やエビを見に、水草見にFINに遊びに行ってみてはいかがでしょう~。
神戸のお店
特にあてもなく、歩いてましたの。
”かわいいお店・・・でも段差あるしなぁ~”なんて、ボーっと見てると 店員さんが「見てってください~」って。
とっても感じが良くって、一緒に車椅子を持ち上げてもらいながらお店に入ったの。
買い物嫌いなこうちゃんはやっぱり「あぁーー!!」
そしたらね、店員さんたちが色々遊んでくれた。
童謡が好きなんですぅーって言うと、ラップ調?で”大きなくりの木の下で”を歌ってくれたり。マルモリダンスを踊ってくれたり。
The Angelってお店。
おかげで、少しの間こうちゃんから離れてゆっくりお洋服を見れました♪
ではランチを。。。と少し歩いたけど、なかなかピンとこなくて・・・。
入ってみたいなぁ~って雰囲気のところは二階だったり地下だったりしてね。
でも見つけましたの♪よさげなところ。。。
「ごはんや鶏っく」だって。
が、ドア開けると玉砂利に飛び石・・・。ここでも店員さんに助けていただきました。
こうちゃんは大好きなエビフライを完食。
おかずはもちろん、ごはんもお味噌汁もとっても美味しかった☆
今日はいいお店に出会う日だなぁ~なんて、その後地下街を歩いていると・・・。
そうでした。長い階段があったのでした・・・。
あーぁ・・・。
戻りたくない。進みたい。
ので、後ろから来たお兄さんに声をかけ、車椅子で階段降りるの手伝ってもらいました♪
街も店も色々ハードルはあるけれど、案外こちらの声かけ一つで解決することも多いのよね。
その声かけるまでに色々考えた時もあったけど、そこ越えたらフィールドがまた広がるよね。
長い夏休み、あちこち行きたいな☆
今日もみなさまありがとう!
初めての街
ロハスフェスタで飾り棚を購入して以来、ずっと気になってたdaysさんにやっと行ってきました~♪
京都なら訓練帰りに寄れる!って思ってたけど、案外行けないものなのね・・・。2年越しで実現しました。
ずっとblogを拝見してたから、私の中でお店のイメージが出来上がってたみたい。
「あれ?ここ?」みたいな。
そのギャップも面白く、お店も素敵で。。。残念ながらこうちゃんがグズグズだったので、ゆっくり出来なかったのですが。
他にもパン屋さんがあったり、雑貨屋さんがあったり・・・。
少し歩くと懐かしい感じの商店街があって、歩いててワクワクする街でした。
長岡京市。
また行きたいな。
パン好き必見☆
お手製桃ジャムの天然酵母パン♪
完熟桃はジャムにすると爽やかな甘さになるのねぇ~。。。
こうせいを送ってくれた折、まりちゃんから頂きました。
ありがとう!
食パンだったり、メロンパンだったり、クリームパンにアンパン。そしてお惣菜パン。
毎週色んな具材が楽しみな”ひとつむぎ”のパン。
どれもこれも素材の味がしっかりしてて、でも優しくて。。。まりちゃんの食へのこだわりが溢れ出てる美味しいパンです。
毎週金曜に古民家カフェおかげさまにて販売してます~。
かなりおススメよ☆
あーちゃんのやり方
お気付き?ボク、散髪しましてん。
あーちゃんが切りましてん。
おとうたんは美容院を薦めるけど”じっとしてない!!”からあーちゃんの思うような髪形にならないらしい。
じゃぁ、これがあーちゃんの思うような髪形か!?
違うらしい。
イメージはあっても再現力が無い。その技術が無い・・・。
そら素人やもん。だから美容師さんがいてるんやんか!
もひとつ嫌な理由があるねんて。ずーっと抱っこでずーっとおうたを歌わなあかんこと。そうされたら、ボクちょっとごまかされるねん・・・。ちょっと可愛い感じになるねん。
でもちょっとだけ☆
窮屈やし、いつまでかかるかも分からへんからイライラする。だから「ああーー!!」って言うたるねん。てへっ。
昨日いつものようにおうちで、おうた絵本で遊んでたら、突然バリカンが始まってビックリした。
えぇー!?何?ここで?遊びながら・・・?
粗い!粗いっ!!
やり方も仕上がりも・・・。
お気遣い無く
そりゃぁ、こうちゃんが大人しくしててくれればいいなぁ~とは思ったよ。あれして!これして!って言われたら、どぉしよ・・・って思ってたよ。
だからって、痙攣起こさなくてもいいんじゃない・・・。
朝一から久々の発作。
動きは地味だけど、問いかけに全く反応しないから、案外程度はひどい気がするな。
10分で治まらないのでダイアップ投与。
すぐ寝てくれたから良かったけどね。
呼吸も浅いし、救急車呼ぶか迷ったわ。この腰じゃ、とっさの対応が出来ないしさ。
痙攣も久々だと、やっぱりコワいなぁ~。っていうか、MAXのコワさを知ってるから、それを想像しちゃうんだよね。
ここで治まるのか、まだいくのか・・・。判断しようが無いもんね。感覚?
とりあえず、身支度だけ整えとこうかな。
ご機嫌で起きてくれたら嬉しいんだけどねぇ~。
一緒に過ごす
タンスの陰から様子を伺うまほちゃん。その目線の先にはこうせいとすばるくん。
昨日は代休でね。学校のお友達が遊びに来てくれたのよ。こうちゃんの学校は一人ひとりがかなり個性的。姿勢も好きなことも食べ方やトイレなど全然違うのよ。
普段は参観日で見るぐらいだから、よく知らなかったけど、家で長い時間一緒に過ごしてみると面白かった☆
電化製品が好きだというはるくんは、冷蔵庫に電子レンジ、洗濯機を求めて歩き回り・・・。ゴロゴロ言い出したら”吸引して~”とアピールするまほちゃん。その吸引のガーって音がこわくて、毎回固まっちゃうすばるくん。の妹あんちゃんはママの口調を真似したいお年頃。
自分のテリトリーにたくさん人が来て、戸惑い気味のこうせいくん。
楽しかったわ♪
学校が休みの日って、どう過ごすか悩みの種だったけど、こうしてみんなで集まってワイワイするのもいいなって思ったよ。
また色々遊べたら楽しいな。
初松葉杖
「しばらくかかりますよ。重いもの持たずに、安静でね。」
しばらくって?安静ってどの程度?
「今回は骨盤やからね。2~3週間はかかるでしょうね。子どもさんねぇ・・・でも3日間は重いもの持たないほうがいいよ。」
昨夜だけならまだしも、3日間もおばあちゃんにお願いできないな・・・。抱っこせずに過ごすことも出来ないしな・・・。
「安静としか言いようがないね。気合で治るもんじゃないからね。」
親の寿命が子の寿命。
ってよく聞くけど・・・。そうならないためにどうしたらいいのかねぇ~。おとうたんは今週は今夜しかムリ。おばあちゃんは昨夜一晩のお泊りでもうバテ気味・・・。
夜中の水分摂取や朝一のトイレ。ヘルパーさんだけではお願いしきれない部分があるんだよねぇ~。学校がある間は登校もさせてやりたいし・・・。
こうせいも外なら我慢するけど、あーちゃんが横にいるのに飲ませてくれない、トイレに連れて行ってくれない、遊んでくれないでは イライラ度がMAXになるのも目に見えてるよな・・・。
まぁ、一つひとつ対策考えていくしかないけどさ。頭も腰も痛いなぁ~。
マジかよ〜
まだかよ〜
レントゲンは撮って頂いたものの、まだ診察待ち。
こうちゃんはばあちゃんちにお泊りとなりました。
ありがたい…
帰ってからどぉしよって思ってたの。
一人ならなんとかなります。今夜で治ってくれたらいいのになぁ〜。
暑かった・・・
<光あそび>
10万円するという、高価な光の中でおぼっちゃんは優雅に遊んで・・・くれたらいいけれど、すぐに噛もうとしておりました。ダメ!ダメ!!
ここのお部屋は涼しかったけれど・・・今日は暑かった!
こうせいもぐったり。私もぐったり。
いつも二人で遊んでるペースになれなくて、ちょっとしんどかったかな。でも、二人とも団体で遊ぶことにも慣れなきゃね☆
毎年参加してるお祭りだから、内容も事情も分かってきたりして、頭が先に動くようになったからしんどかったのかな~。
この時間内にこれだけ回らないといけない!みたいな。券を使い切らないと!とか。
いや、まぁその通りだけど もうちょっと感覚で”楽しそうだから見てみよう~”とか、”ちょっとお外も行ってみるか”とか、出来ればよかったな。
いや、出来ないのか。
いや、気持ち次第か?
いやいや、あの炎天下 外に行ったら危ないな。こうせいが行きたがっても止めるべきだな。
真夏ですね。暑いけど透き通るぐらいの青空は気持ち良いね☆
授業参観
派手に赤レンジャーが登場してのオープニング☆
火曜の午後は小学部高学年そろっての創作の授業です。
針金をクルクル巻いて、先週作ったという、新聞紙を固めた土台に着けていきます。。。
はい、メモホルダーの出来上がり~♪
すごいね。毎回毎回先生方のアイディアにビックリします。尊敬します。お仕事とはいえ、毎日毎日がイベントのような状態ですよ。
企画して、準備して、運営して、後片付け。。。
興味も身体能力もバラバラのこどもたちが、一緒に受ける授業。
いや、すごい。
ほんとに感動します。プロだなぁ~って思う。
こういう教育が受けられる環境ってありがたいなってつくづく思います。皆様に感謝☆
そして、そんな恩恵を受けてすくすく育ってる私達親子も また何かしていけたらいいなぁ~って思うのでした。
夏休み、ちょこちょことイベントを企画していきますよ~♪
エコキャップについて
今思えば、こうやってみんなでカウントしてたのも楽しかったなぁ~なんて。。。
毎回となると大変なんだけど、たまにだったらいいかな。って言うのは人の心理なのかな。
先日のまりちゃんからもあったように、エコキャップの回収方法が変わりました。
新たにお世話になってるのがNPO法人エコキャップ推進ネットワークというところ。回収はエコキャップ兵庫の高砂デポさん。
6月回収分は26.6kg。ポリオワクチン約13.3本分となりました。
ご協力ありがとうございました☆
蓮の会でエコキャップを集めだして数年になりましたし、特に意識してるわけでもないのですが、たまに会った友人が「これ~」と袋につめたペットボトルのキャップを渡してくれることが多くなりました。
最近は色んな所で回収もしているし、私に会うまで置いておいたらかさばるでしょうに、わざわざ持って来てくれるのです。集めておいてくれるのです。
一手間かけて、時間と場所を空けて、作業をしてくれる。。。
そんな気持ちがとても嬉しいな。
エコキャップ運動自体に問題は多々あるんでしょうね。
ただ、私個人的には そうエコキャップに思い入れがあるわけでもなく・・・。手段は何でもいい。意識の問題じゃないかなと思うのです。
分別することでお金に換わるということ。そういう仕事をしている人がいるということ。そのお金の使い道は色々あるということ。国境無き医師団の話やポリオのこと。などなど・・・。
どの話題に興味を示すかは人それぞれですが、自分の喉を潤すために買ったペットボトルからそんな発想に繋がれば面白いなって思います。
自分に関係あるか関係ないかは、実は気持ちの持ちようなんじゃぁないかしらねぇ~。関係性の濃淡こそあれ、ね☆
飲み会したり、おでかけ会したりしながらも そんな話もしたりする蓮の会でございます。
毎月第4土曜の午前中に古民家カフェおかげさまにて井戸端会議をやってます。どなたでも遊びにいらしてくださいな。
来るもの拒まず、去るもの追わず・・・老若男女揃ってお待ちしております☆ ←(誰が老やねんっ!!)
コロコロ、くるくる・・・
”○○らしい・・・?”が”○○だった!”になったり。
人から伝え聞く話なんて水物よねぇ~。そう思って聞けば、取るに足らないことだったり、悩むことでもないような気がするけれど、ねぇ~。
勝手に大きくなった話も元々を聞いてみたら、とても誠実に考えて、正直に言っただけの話だったりして。
それが人の口から口を経ていく間に、全然ちがう話になるのね~。
いやいや、面白い!と言うか・・・。まさしく伝言ゲーム・大人版☆
紫陽花って土の酸性度で色が変わるんだっけ!?桃色も青に。青も桃色に・・・。
土壌次第?
どちらも好きだけどねぇ~。
紫陽花見てる時に次々入ってくるメール。”そこに引っかかるのか~”とか”そう捉えるのか~”とか・・・。
ちょっと外にでも出て深呼吸すると、気分変わるかもよ~。
定例会のご報告
蓮の会のまりちゃんです。遅ればせながら、先週土曜日に開催した蓮の会の定例会報告です(議事録より転載)。
☆介護と病院
・兵庫にはホスピスが5施設くらいある。姫路のある病院は亡くなるまでいられるところ ではない。容態が落ち着くまで。そして、病院も3ヶ月を越えると居づらい…。最終的には家で看取る流れになる。発想を変えて、家でできるだけ楽しく看取れる方向に考えれば気持ちは楽だが、他に選択肢はないものか。
・家庭介護の現実の想像ができないが、頑張ってほしい。話はいつでも聞きます。
☆エコキャップ
・定例会の時に溜まっていたら、エコキャップ兵庫さんに連絡。
(文責:D)
エコキャップについて補足です。以前は居酒屋八剣伝さんを通して回収してもらっていましたが、大量のキャップを自分達で持ち込むことが必要なため、上記のように連絡を入れれば回収してくださるエコキャップ兵庫さんにご協力をお願いすることになりました(今年3月より)。回収して頂いた後は、それをプラスチック再資源化工場へ全量売却し、その収益金をエコキャップ兵庫さんの理事会で評価・決定した団体などへ寄付されるそうです。以前のようにポリオワクチンに繋がるのではありませんが、「国境なき医師団」への寄付や、今年度からは東日本大震災への義援金に充てられるとのことです。詳しくはエコキャップ兵庫さんのHP(http://eco-cap.org)もありますので、そちらを参照してくださいね♪
最近のコメント