2012年1月
定例会報告
蓮の会のまりちゃんです。本日おかげさまにて、蓮の会の定例会を開催しましたのでご報告させてもらいます~♪本日の書記はきみちゃんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今年最初」の「蓮の会」。早いもので、僕が初参加して4回目の1月です。
☆山本加津子さん「みんな同じ生命をいきている」
H24.2.12(日) 10:00~ 講演会
11:30~ サイン会
会費1,500円です。
☆「手作り市」Vol.7
4/1(日)9:00~15:00 皆空けとくように。
1回の出会いを大切に。つながりは大切ですよ。
蓮からはトールペイント・ひとつむぎの天然酵母パンを販売予定。
1ブースで申し込む。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
…ちょっと補足・修正させてもらいましたよ、きみちゃん。
かぎ針ブーム
おでかけ好きな私ですが、寒さに弱く今週はずーっと家にいました。
珍しい。
家に長く居れる理由は寒さももちろんですが、編み物をしたいからっていうのも大きいです。
帽子もカーディガンも編めたら、今度は首周りのものが欲しい・・・。
無地だけど、ゴツゴツとした模様の付いてるのがいいなぁ~と思い、今編んでるのはこれ☆
ストール&ベストです。
最近の編み図って2wayとかが多くて嬉しい♪
かぎ針って覚えると場所とらないし、編んでる途中にほどけにくいしで便利。
これも結構大作なので出来上がりはいつになることやら・・・。
今年買った編み物本<着こなし上手のニットのふだん着 ー文化出版局ー>はとても素敵で、どれも編みたいものばかり。が、手が遅いのでなかなかです。全部作ってみたいんだけどね~。
自業自得だけど
”家を片付ける”
何を今更・・・な感じですが、いやいやとにかくモノが多すぎる!
なのにモノの居場所が決まってないので、しょっちゅう「あれ、どこいった~?」を口にしてます。
この小さく収納も少ない家で どうしてこんなにモノが迷子になるのだろう。
要らないものが多すぎるんです。整理できてないんです。
いつでも、どの部屋でも人に見られてもいいよう、片付けていこうと思います。
いつまでに・・・?
春ぐらいまでにしておきましょうか。
ときめかないものは捨てる、でしたっけ。今流行りの片付けフレーズは。
趣味も生活スタイルも変わってきたから、もっともっと整理できるはずよね。
空き時間にぼちぼちやっていきましょう!
次の手
久しぶりに和の花に行った。
こうせいが小学校にあがる前からお世話になってる事業所。保育園卒園してから、どうしよう・・・って悩んでたときに出会えた事業所で、施設長さんにはほんとに色んなことを教えてもらった。
言葉は控えめなんだけど、でも芯が強くてしなやか。強い言い方ではないのに、とても力があって、そのおかげで私も色々動いていけるようになった気がするなぁ~。
そんな施設長さんと久々にゆっくりお話出来た。
春の市や秋の市、そして子茶会のこと。
とりあえずやってみたこと。そして感じた嬉しさや疑問点や課題。
そんなことを利用者さんの過ごし方を見ながら、喋ってた。
和の花のインテリアって和風の落ち着いた感じで、私は大好き。玄関には節分飾り、センタークロスが敷かれたテーブルの上は季節のお花が飾られ、藍色の食器が並ぶ。アイアンの壁時計とか伊万里焼の小皿を壁に飾ってあるのも素敵。
利用者さんはテレビを見たり、ハーモニカを吹いたり、大正琴弾いたり、雑誌読んだりして過ごしてた。スタッフさんの物腰もとても丁寧で、ホテルマンみたいだな~なんて思いながら。
こういうのって施設長さんの姿勢が現れてるのかなぁ。優雅な空間。。。
そしてなーんと!この施設を子茶会で使ってもいいよって言ってもらったのでした~♪
日曜祝日は和の花がお休みで、使ってないからって。
そういった施設の有効利用についても色んなアイディアを教えてもらっちゃった☆
最近、こうちゃんの調子も悪いし、何のための子茶会かなぁ~なんて行き詰ってたんだけど、一転とっても気持ちが上がりました。
単純に嬉しい!やりたい!って思えることをやっていこうっと。
いつも思うけど、何かをやりだしたとき、ある程度のところで壁にぶつかって・・・で、あーでもない、こーでもないともがいて、力出し切って、もうダメ!と思ったときに救いの手が差し伸べられるのね。
だからね、あんまり考えすぎずに やることしっかりやって、後は天に任せたらいいのかな。
それがなかなか難しかったりするんだけどね☆
2011冬の子茶会第二弾
総勢39名。
スタッフ打ち合わせの時点で人の多さにビックリした。
名簿も作ってるから、わかってたつもりだけど目で見るとこんなに多いのか・・・
更に子供達が加わり、賑やかさはピーク!
したい子から順番に書初め。
先生のお手本を見て、自分で書く子。一緒に書く子。
パン作ってきてくれたり、お菓子持ってきてくれたりでイートインコーナも充実♪
ボランティアさんも様々な方が来ていただき、またまた新たな発見と出会いがありました。
やればやるほど、課題が出てきて迷うこともいっぱい。
それでも何とか開催できるのは、参加してくれてる皆さんのおかげです。
ありがとうございました。。。
帰省
何年ぶりか覚えてないぐらい久しぶりにお正月を淡路で過ごしました。
何にも変わっていないようだけれど、子供達の成長とおばあちゃんの腰の曲がり具合にに年月が経ったのを感じました。
お墓参りに行き、初詣に行き、親戚大集合での宴会。。。
こうせいの、おとうたんの、そして私のここ数年のお正月スタイルを思い返してみたけど、案外ちゃんと覚えてないもの。
気付けば今年はこんな感じで、ふぅ~んって感じ。
それぞれ個性が強く、生活スタイルも一般的でないため、しんどく思う時期もあったけど、”うちはこう!”って思えるようになれば何てことは無い。
っていうか、人の目や意見を気にしてしんどくなってただけなのね。人は言うほど言動に責任持ってないのにね☆
おかげさまで、私は元気です。
今年もなかなか面白いスタートが切れました。
最近のコメント