2012年5月
眠い・・・
昼寝をしちゃうと夜がなかなか寝付けず、2時になってもきゃっきゃと笑ってる。
気持ち悪くなって、ダイアップ入れちゃうんだけどね。
で、昼寝させないと眠いから不機嫌・・・。
お散歩やお風呂でごまかして20時頃。バタンと寝て、3時頃起きる。そこからテレビを見て6時頃から二度寝。
こういうのもずっとは続かないんだけどねぇ~。でも数日でも続くと私もしんどいな。
こうちゃんが学校に行ってる間に昼寝しておけば楽なんだろうけど・・・もったいない気がしてね。
寝るのなら、こうちゃんと一緒でも出来る!って思ってしまう。
それが出来てないから、しんどいんだけど。
今夜は朝まで寝てくれるかなぁ。。。
おかげさまで
こうちゃんと二人でnonohana marketに行ってきました。
暑いぐらいのお天気。そんなのは全然平気なこうちゃんですが、私が真剣に見始めると怒り出した。
叫びだした・・・
あーぁって思ってたらblue-luのお二人が”こうちゃんと一緒に居るから、ゆっくり見てきて~”って。。。
や~ん♪嬉しい。。。
お客様がいっぱいのブースのど真ん中に車椅子のこうちゃんを入れていただきました。ボール遊びをしてくださいました。
ほんとありがとう。。。
おかげさまでゆっくり見れたー。
買えたー!刺激受けた♪
もっともっと色んなお話したかったなぁ~。
まぁそれはまた今度。。。
ありがとうございました♪
風雅舎
風雅舎のボーダーガーデン。
矢車草のベッド。。。
新鮮野菜のピザ、美味しかったぁ~♪スコーンも美味しかった♪
カフェにはたくさんの本があって、一人でもゆっくり出来そうな雰囲気。。。
いやぁ~、素敵な所に連れてってくれてありがとう!
喋りすぎてお花買う時間無くなっちゃったね・・・また今度☆
山を語る人
こんな姿見たら目が離せなくなるでしょ。
こういう岩場でトレーニングしてると遭難しないんだって。
???
遭難する人が岩場登ってるとは限らないんじゃないの~?
って言うと、バランス感覚や筋肉の問題だと。
遭難する場所っていうのは大体決まっていて、案外何気ない岩で滑ったりすることがあるんだって。
天候の良い時は何の問題もないような場所が、雨上がりなどはぬかるんでたりして危ないらしい。
そういうことをグループのリーダーがみんなに言わないといけない、と。
「へぇ~!!!」とずっと感心してると、「どこのグループにも入ってないな」と言われた。
もちろん!
近場に数回登っただけの超初心者ですもん。
そう言うと、「夏の富士山に100回登ってもベテランとは言わん。何月にどの山にどのルートから登ったか、や」と言うてはった。
そんな超ベテランに数年前、曽爾高原で遭難しかけた話をついしてしまった。闇がほんとに怖かったと。
おじさんは笑いながら聞いてて、「真っ暗になるっていうことが分かってよかったな」と言ってくれた。
ほんとその通り。
何かそんな話が出来たのも楽しかった。
また行こうっと。
播磨富士
成井登山口から登り、一時間弱。300m程の高御位山です。
のんびりお茶飲んで、お昼食べてる私の目の前に信じられない光景がっ!!
「すごいですね」と思わず声掛けた。
「これぐらいの傾斜やったら、登ったことにならへんねん。」と、その人が言った。
おいくつ?60前後ぐらいかなぁ~。そんな軽装で、岩って登れるの!?
「簡単そうやろ」って言うから「簡単そうに降りられますねぇー」「ほな、やってみ」「絶対ムリっ!!」
そうやって30分ぐらい話してました。
山のこと、色々教えてもらいました。
面白かった。
このおじさんの話はまた後日☆
私も刺激を受け、下りは遠い方のコースを選びました。
成井から登って、長尾へ降りる。コース自体はどこを選んでも大したことないんだけど、降りてからがね・・・駐車場までね、歩くということだから・・・。
まぁそれぐらいなんとかなるかっ!
景色が広がってて楽しいわ。
もうちょっと続く~
やってみたいけど
”ちちんぷいぷい”の中の”むかしの人は偉かった”というコーナーが好きなんです。
色々なテーマに沿って、日の出から日没までその道のりを歩いていくというもの。
行ってみたいなぁ~。歩きたいなぁ~と思いながらいつも見てるのですが、きのうはなんと加古川!鶴林寺☆
国宝を巡る旅ってテーマで姫路城から鶴林寺をめざそう!ってコースだったの。
でも、姫路城は見るとこが多すぎて時間を取ってしまい、鶴林寺の5時という閉館時間に間に合わず、高砂生石(おうしこ)神社でゴール。
翌週に高砂生石神社を5時半にスタートし、鶴林寺、神野のお寺、そして小野の浄土寺がゴールというコース。
うちの最寄のローソンで買い物してたり、いつもの散歩道やこうちゃんの通学路が映ってて「知ってる!知ってる!」なんて言いながら見てたんだけど・・・。
いやいや・・・知ってるだけに、その距離歩いたの!?と・・・。テレビには映ってないところこそ気になる。結構な距離と交通量。
先日神野まで歩いただけでヘトヘトになったけど。
そうよ、よく考えたら生石神社までなんて歩けない!ましてや小野の浄土寺までなんてムリっ!
すごいなぁ~、過酷。。。日の出から日没まで歩き続ける・・・。昨日は距離にして28kmって言ってったっけ。
面白そうって思ってたけどなぁ~。
逆に知らないとこなら歩けるのかなぁ。。。
今言える
「秋もやるんでしょう~」の声に、なかなか「うん」と言えない自分がいた。
疲れてるからかな、と思ったけど一ヶ月経っても その気にならない。
やる気がでなきゃ、しなきゃいい。そうは思っているけれど”次も是非!”って言われると応えたいと思ってしまう。
そうやって楽しみにしててくれる人がいるのはとっても嬉しい。形にしたい。
でもやる気は出ないから、気が焦る。
何だか空回り・・・なんのせい・・・?
たまたま、ゆっくり話すことが出来た。
同じ立場の者どうし。今までも話してるつもりだったけど、本音の本音、自分でも気付かない部分までを話してなかった。
そりゃ、そうか。気付いてないんだもん。
・・・人のことを気にしすぎてた!? ”楽しんでもらえるかな”、”抜けてないかな”、”しんどい思いをさせてないかな”などなど。
そうやって人のことを気にしながら、自分の子どものことがおろそかになる。
一応人にお願いはしてるけれど、やはりムリは出てくる。当日はもちろん、準備段階から。
手がかかる子ども。体調を崩しやすい子ども。そんなことは分かってるわけで、でもそれを言い訳にしたくないわけで。
でも結局それを言い訳にしたりする。
自分の中の矛盾に気付いてしんどくなる。
こうせいを抱えながら、こんなイベントをやるのはやっぱりムリなのか!?
大盛況!大成功!と言われれば言われるほど、自分の中の矛盾と葛藤する。
春の市が終わってから、ずっとモヤモヤしてた。
しんどかった。
次を考えるのは億劫だなぁって思ってた。
ほんとにイヤになったわけじゃないんだ。
ただ、やる気がでない。
けど、思いがけず腑に落ちた。 のは、そこまで突き詰めてしゃべったから。しんどかったことや不安だったことをかなり正直に言い合えたから。
マイナス感情ってなかなか人に言えない。
それなら問題点をクリアにして、解決策を見つけていこう!って考えちゃう。
しんどい、出来ないを言い合って何になるの!?って考えちゃう。
でも、でも・・・時には必要なんだね。
気が済むまで不安だったこと、しんどかったことを吐き出したら びっくりするぐらいスッキリした。
そっかぁ、これでいいのか~。これが抜けてたのかぁ~。
やっと私の中で春の市が終わった気がする。
大成功でした☆ちゃんちゃん!
折り返し
生活面、学習面、身体面においてどんな風に成長して欲しいか。。。そんなことを話し合いながらこの一年、そしてここ数年の目標を設定していきます。
小学部最後の年。そして学校生活もあと半分。。。
この間入学して、まだまだ小さいと思っていたけれど もうそんなになるんだね。
もうすぐ声変わりも始まり、ヒゲも生えてくるでしょう。
でも「おうた!」「あーちゃん!」って言うのは変わらないでしょう。
親にとって子どもはいつまでも可愛いけれど、いい年した青年を赤ちゃん可愛がりする母親の姿はあまり見れたものではない。
産まれた時からずーっと同じようにおむつを替え、お風呂に入れ、ご飯を食べさせてきた行為は変わらない。だからついつい接し方も変わらずきてる。
もうすっかり少年なんだけどね。
やってる行為は変えずに、精神的にはお互い自立へ・・・ってなかなか難しい。
客観的な目線と意識的な気持ちの切り替えをしないとね。
将来、どこでどんな風に生活していくのかな。
急には思いつかなくても、日々意識しておくことって大事なんだろうなぁ~。
最近のコメント