2012年8月
夏の終わりに
8月も残すところあと一日。。。
過ぎてみれば早いなぁ~。
今年の夏休みは何だか今までと違ってた。
あの追い詰められ感が無い・・・
児童デイサービスが出来、別々に過ごす時間が出来たことが大きいんだろうなぁ~。
週に何回かでも離れるだけで、気持ちが全然楽。余裕が出来る。
一日のうち数時間、誰かがご飯を食べさせてくれ、遊んでくれ、トイレに連れていってくれる。
これってほんとありがたい。
この数時間の分離で後の何十時間、それなりに過ごすことが出来る。
時間や気持ちに余裕が出来ると遊びが生まれてくる。
ちょっとしたことだけど、ほんとに大事。。。
この夏はなんかお互い成長した気がする。
それぞれの時間。それぞれの繋がり。そして戻ってきて広がる輪。。。
おとうたんも、あーちゃんも、こうちゃんもそれぞれのフィールドで楽しんでる。それはリンクしたり、しなかったり。
周りと違うことはいっぱいあるけれど、それが私たちで、楽なスタイルだと思える今日この頃はなかなか面白い。
とはいえ、毎日はやっぱりしんどかったり、追い詰められたりもするけれど トータルでなんか面白いな☆
まぁ、でも40日で十分!やっと夏休みも終わりだぁ~♪
男女7人
昨日は同期会。
乾杯の音頭は「20周年おめでとう~!」
えっ!?
もうそんなに・・・。
私以外はみんな現役で働いてて。いまだに新任研修の話で盛り上がったりするんだけど、全然覚えてない。
で、いくつになった?って話も毎回出て、毎回驚く。
もうそんなに・・・。
どこが痛いだの、どこが悪いだの消極的な会話が多かったけど、そういえば昔からだなぁと思ったら笑えた☆
別れ際、「また企画してね」と言うと「いや、次は○○が幹事やから」という、融通のきかない会話も相変わらず。
じみ~な感じもまじめ~な感じも相変わらず。
でも変わらない安心感☆なんかちょっとホッとしたよ。
また会う日まで皆様お元気で。。。
マイブーム
教えてないのに顔付けが出来るようになった。
ある日突然、お風呂場で顔を付け出した。
何!?って思ったけど、面白いらしく「やって!」って言いながら、何度も自分でやってる。
そのうち要領を覚えてきたりするんだけど、その加減が間違ってるもんだからおぼれかけてたり・・・。
色々覚えるなぁ~。
ガタガタ大好き
鉄格子で出来てる吊り橋はなんともこうちゃん好み。
ずっとガタガタいうから嬉しくって。
私は高いし、揺れるしで気分悪くなったけど・・・。
下を流れる揖保川はとっても水がきれくて、鮎釣りしてる人がたくさんいたよ☆
国民宿舎新宮荘横にて。
定例会報告
蓮の会のまりちゃんです。先月の報告もまだでした…ので、2ヶ月分まとめてどうぞ♪
2012年7月定例会(7月28日(土)10:00~)文責:きみちゃん
☆秋の市…やりま~す。春の市の秋バージョンです。10/27(土)です。
☆福祉用具体験会
7/8(日)西宮市民会館でやってました。実技のセミナーとかがすごくいいみたい。ex.おむつのやり方…介護する方、される方でお互いにいい方がいい。これが介護を楽にしていく。
ベッドとかがすごい。でも明日はわが身ですね。親の年齢考えると、買ったら35万ぐらい、介護保険使ったらレンタルで1,000円/月ぐらい。こんなところで介護保険が使われるんやね。40歳になったら必ず引かれる介護保険料。ちゃんと使ってや。
☆やさいマーケット…inおかげさま 9or10時スタート
2012年8月定例会(8月25日(土)10:00~)文責:ゆうこさん
☆8月20日(月)子茶会
・すえちゃんが初参加。
・ミュージックカンパニーエンジェル…一緒に歌って踊って楽しかった。回を重ねる毎にお互いなじんできているようで自然な感じだった。
・ボランティアを学生・社協と半々にした。
・絵本の読み聞かせもあり、同じ本を3冊用意してくれたので普通の本でも皆に見やすかった。
・自己紹介にこの夏の思い出を聞かせてもらい、一人一人の人となりが垣間見えたようでそこから話が広がった。
☆定例会の日程
9月22日(土)⇒15日(土)に変更
10月27日(土)⇒20日(土)に変更
少しずつ
ミニ懐石をいただきました♪
よくお会いしてるのに、二人でランチって初めて。
遊び上手で、手仕事も上手で、お付き合い上手な彼女を見てると、私もあんな風に年を重ねていきたいなぁ~と思うのです。
彼女が紹介してくれる物は素敵なのがいっぱい☆
いいもの、いただいちゃいました♪
形にしていけるでしょうか。。。
また作る楽しみが出来ました。
ネックウォーマー
同じ網図だけど、出来上がりはちょっと違う。。。
私だと付け襟っぽく、こうちゃんだとケープっぽく仕上がる。
ちょっと甘め☆
コサージュも作ってみたのさり気なく親子ペアとかも出来るかな。
って、まだまだ試作段階なんだけどねぇ~。
音楽の贈り物
ゲストはMusic Company Angel。
手遊び歌や楽器遊び、ショパンの楽曲演奏に絵本の読み聞かせもしてくださいました。
子供は小4から高3まで7名の参加。
司会のゆかりん、受付のゆうこさん、管理職あやぱんが欠席で不安いっぱいのスタートでしたが、すえちゃんやちづるちゃんが参加してくれ、色々お願いすることが出来ました♪
学生ボランティアさんは4名、社協ボランティアさんは3名。回を重ねるにつれ、知った顔も多くなり、なんとなく雰囲気も出来てきました。
自己紹介ではお名前と夏の思い出を一人ひとりに語ってもらいました。皆それぞれで面白い♪話を聞きながら、自分まで体験したような気になったりします。。。
皆様の夏の思い出は・・・?
やさい☆まーけっと
美味しそうなものがいっぱいあったよ!
苔玉も素敵だったわぁ~♪
店内は人がいっぱいで、車椅子で入るのは気が引ける・・・が、畳スペースがあったので大助かり。こうちゃんをみんなに見てもらってる間にお買い物☆
そうこうしてるとパネルシアターが始まった。
思いがけなくじーっと見てるの。それもとっても良い姿勢♪
連合キャンプの成果かしら~。
無農薬やさい☆まーけっと
8月19日(日)朝9時~
加古川市八幡町 古民家カフェ&ギャラリー”おかげさま”にて。
播磨近郊で無農薬野菜を作ってる人たちが色々なお店を出してます。
お野菜だけでなく、それらを使った食べ物とか、絵本のお話会とかミニライブとか。。。
よければのぞいてみてね☆
音響
こういうライブするのにアンプがいるって知ってた?
ってか、アンプって知ってる?ましてや、PAなんて言われても分からない。
そんな私は春・秋の市の言い出しっぺ☆
車を前づけ出来るロータリー。レンガ敷きの駐車場。大きな木がそびえたつ学校はローカル線が走る河川敷沿いの田んぼの中。
このシチュエーションが大好きで、ここをステージに見立てて音楽を奏でてもらい、そんな中でお店を物色しながら、好きなものを見つける作業が出来たらどんなに楽しいだろう♪と思って始めてみました、春の市。
いざ、始めたら知らないことだらけで。
歌はともかく、楽器なんて音が大きいからそのままでいいものだと思ってた。いるんだね、マイクとかアンプとか。
無いなら無いなりで演奏していただけた第一回はアンサンブルプリモさん。今思えばほんとにありがたい。
その後は「頼りません!」とか言っておきながら、学校の先生方にお世話になったり・・・これまた、ほんとにありがたい。
で、そんな話をあちこちでしてたら紹介していただいたTAKAさん。
前回、演奏はもちろんステージの設営を丸投げ。だって分からないんだもん・・・何がよくて、何がだめなのかも。
よくこんなので「ライブも♪」って言い出したなぁ~と、後になったら思う。
無知ゆえの強さだね。で、人に恵まれてる強さと。
音楽は何も分からない。でも聞きたいと思う。うまく言えないけれど、そんなことを上手に汲み取って、素敵な場作りをしてくれるミュージシャンの皆さんってとってもかっこいい☆
私ももうちょっと学んだら・・・と一瞬思うけど、やっぱり甘えとこ♪
秋の市、TAKAさんに音響お願いしました~。ありがとうございます!
今年はなんだか
秋の市の出店受付、先着30ブースとなりました。
受付期間は8・22~8・31。
出店要項も出来たので、配っていかなきゃね。
なんやかんやで夏休みも半分過ぎた。
今年は何だかあっという間。というか最近、時が経つのがとても早い!
いろいろ締め切りに追われてるからかしら。自分で決めた締切りだけど・・・。
忙しくても、どれもこれも好きでやってることだから気は楽。もちろん緊張はするし気も遣うけど、それでも”面白い!”と思える感覚はありがたい。
こうちゃんを見てくれる人がいて、イベントを支えてくれる仲間がいて、それに参加してくれる人がいるからこそ、成り立ってる私の日常。感謝の気持ちでいっぱいです。。。
いつもありがとう。
2012夏の子茶会 第一弾
いつもの布おもちゃでのんびりしたら。。。
今日のテーマは「体をのばしてみよう」
講師はノリノリみずほちゃん☆
ストレッチ的なものはもちろん、3曲合唱やキラキラライトを使ったリラクゼーションまで。
面白いし、リラックス出来るし。
いやぁ~、芸達者!
ボランティアも学生ちゃんからお孫さんのいる人まで、色んな方が来てくださいました。私の部活仲間も参加してくれたり♪
おかげさまで楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。。。
福祉会館にて
今日は夏の子茶会。
この夏も2回開催することにした。もう三年目になるのかな。
回を重ねる毎に準備も早く出来るようにはなったけど、毎回初めてのことがあるから やっぱりドキドキ。。。
出会いもあり、再会もあり。
準備が早くなったと言っても、万端ということはなかなか無くて。
それでも、少しほっと出来るような空間を作れたら嬉しいな。
さぁ、何着ていこう・・・えっ!?そこ~?
花火見物
浴衣着て、花火を見に行った。
こんな近くで見るの久しぶり♪
大きくて、とっても綺麗。歓声も上がったりする。
が、この人はこんな顔・・・
もちろん花火がこわくて泣いてるわけじゃない。
止まったら嫌なんだってさ。
通行止めになってる河原を行ったりきたり。
家からも見えるけど、やっぱり近くで見るのはいいもんだね☆
始動
秋の市の打ち合わせ~ってことでランチ♪
一週間、がっつりジャージ生活だったので、お気に入りの服着て女子トーク出来るのが嬉しい♪
って、あれ?
打ち合わせ、とか言いながら いつも違う話で盛り上がっちゃうのよね~。
いやいや、ちゃんと話もしましたよ。っていうか、いっぱいいっぱい色んな話をするから本題は早いよね。何回かしてきた中で問題点もはっきりしてくるし。
それに対してどう向かうのか、どうしたいのかを考える作業をしたらいいわけで。
それぞれ役割分担☆手伝ってもらえる人が増えたら嬉しいし。
この秋も好きなこと、好きなものを集められるかな。
あちこちのイベントに行くのも好き♪
でも、立地も建物もお気に入りなこうちゃんの学校を会場にイベント開催できるっていうのも嬉しい。
私達の好きな場所で好きな人たちに集まってもらえるなんて素敵だわ。。。
秋の市、10月27日開催予定です。
必須科目
これだけハードな日程をこなしているので、休憩時間ぐらいゆっくりしたら・・・と思うのだけど。
散歩は外せないらしい。
スケジュール的に無理な時は我慢させるけど、時間が空いてたら・・・ねぇ。
訓練会場の前にはちょうどいい公園があった♪
乗馬クラブにハーブガーデン、桜並木の森に、長いブランコのある公園。「石ヶ谷公園」だって。
炎天下に散歩ってね・・・。
でも木陰は涼しいよ。
ミニキャンプ
と言っても飯ごう炊さんとかをするわけではない。
週末日帰りでの丸二日訓練会。
立て続けに訓練会に出席する私はとても熱心なように思われがちだけど、そうでもない。もてあます夏休み、人様がプログラムを立ててくれるなんてありがたい。お金払って乗っかればいいだけ。それもこうちゃん達用に組まれてるイベントはハード面でとても参加しやすい。
先日のキャンプで4日。今回で2日つぶれるぅ~♪って感じ。
そうやって参加すること自体が喜びなので、プログラム自体にはそんな期待もしてない。まったく興味がないものは最初から参加しないしね。
で、期待度0で参加するとそりゃ良いことのほうが多いに決まってて。
面白くなくてもそんなもの。だし、面白ければめっけもん♪だしね。
休憩時間以外はこうちゃんと別々に研修。
私達は講義&実技。講義も何回目かになってきてやっと頭に入るようになってきたし、実技は体をほぐしてもらえるので気持ちいい♪
こうちゃんは安定して座る練習中。その原因は背中や腰の硬さにあるそうで、そこを緩めていく。
遊んじゃってなかなかなんだけど、体がいい位置にぴたっとはまると大人しくなるんだって☆
ほんとはゆっくり時間を取って、本人と向き合ってするものらしいけど・・・。テレビ見ながら、気が向いたときに出来ればいいな。
第42回 兵庫県連合心理療育キャンプ
総勢100名で過ごした3泊4日。
16組の親子に加え、その兄弟姉妹や担当の先生や指導者、スタッフなどなど。
食事もとても美味しい。きざみやペースト食にも対応してくれる。
常に色んな人が声をかけてくれ、遊んでくれる。
そして様子をよく観察し、その子の伸びしろを探してくれ、そこを伸ばそうと取り組む。
強引に伸ばそうとせず、本人に気持ちが良いと感じる場所を根気強く探していく。
ぐずったから”じゃぁやめよう”ではなく、なぜぐずるのかを考えていく作業。
とても根本的なことかもしれないけれど、難しい。というか、根気がいる。
最初は「あーちゃん!」”おばあちゃん!”と自分ペースに引き込もうとしていたこうせいも、しっくりくる場所にはまると、リラックスして体を伸ばし始める。
他人の力を借りながら、でも自発的に。
それが「動作法」だという。
何も肢体不自由児に限ったものではなく、自閉症だったり、色んな子供にも有効だとか。というか、私たちだって気持ちよかった。人とするストレッチといった感覚。
柔軟体操でも一人でやるより、人に少しだけ背中を押してもらうとすーっと曲がったりするでしょ。あんな感じ。
そんな50分を一日4回ぐらいこなしていく。
基本、子供は担当の先生と。親は親同士。
時間で動かないといけない集団生活は合宿感覚でハードだったけど、やっぱり面白かった。
阪神や姫路の話を聞けたり、寄宿舎生活の良さを聞けたり。すごくいいから、こちらに転校しておいで~と言われたり。
そうやって話す中で改めて、自分の方向性を考えるし、私は加古川が好きだなと思った。
おくれてるところもいっぱいあるんだろうけど、それならそこを変えていくことに力を注ぎたいなと思った。
色んな人の話を聞くと、そちらに重心が傾くけれど なんだかぐらぐらすることがある。もう一度自分の中で咀嚼して消化できたら、自分の軸が見えてくる。
そうやってぐらぐら傾きながら、戻るたび軸がしっかりしてくる気がする。
今回の講義の中で何度も聞いた話。先生が言われてたのは体のことだったけれど、心も同じかもね。そしてそれは”動作法”って名前をつけるまでもなく、普通のことのような気もするけれど。
でも普通のことほど、分からなくなったり見えなくなったりしがち。
3泊4日という非日常な経験がいいリセットになりました。
当日お世話になった方々はもちろん、それまでに周到な準備をしてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
最近のコメント