港町
赤い花?とよく見てみるとオクラだった。
新種?それとも時期が過ぎればこうなるの?
初めて見た。
夏もいよいよ終わりだなぁ~。
なんやねんっ!魚とか、オオサンショウウオとかっ!興味無いっちゅうねんっ!
しょうもないっ!逃げ出したいけど逃げられへん・・・もう泣いたろっ!
なんやっ!次は水かっ!!そんなもんではごまかされへんでぇー!
・・・あれ。
おもろい。
おもろい♪そうやん、水やん・・・ちょっと楽しいやん♪
えーい!顔付けたれっ!!
わぁーい♪おもろいわぁ~。楽しいわぁ~。
あーちゃんも先生も、もうどっかに行ってくれたらええで~!
これや、これ。こういうのが楽しいねん♪
笑いヨガ、ラフターヨガを初体験☆
笑いとヨガをの呼吸法を取り入れたエクササイズ。ヨガと言ってもマット等は必要なく、車椅子のまま参加できます。
笑うことで多くの酸素を自然に体に取り入れることで、心身ともにすっきりし、元気になることができるんだって。
確かに笑うと体が元気になるなって日頃から感じてる。お笑いのDVDに癒されてる。。。
でもラフターヨガは冗談、ユーモア、コメディに頼らない”ただ笑うだけ”の画期的なエクササイズなんだって☆
”ほんと~!?”って表情の大人たち。
あるある~な場面だよね。
どうやってのせてくんだろ?あげてくんだろ?って思ってたの。
大人といわれる人たちはなんだか楽しむことにセーブをかける。周りの顔色を見ながら笑ったり、しゃべったり。みんなが笑ってれば笑う。笑っていなければ笑わない。
自分基準ではなく、周り基準になる。
そりゃ、肩もこるさ。ストレスもたまるさ。
こうやって、無理やりにでも笑って、体を動かすっていい機会。
そう、最初は作り笑いでもいい。なんでもいいからとりあえず「あっはっはー」と声に出して笑ってみる。
あれ?なんか面白い?
「あっはっはー」と作り笑いしながら手や足を動かすと、ほんとに面白くなってくる。あっはっはーあっはっはー!あげて、あげて、あげていきましょう~!
なんだか体がぽかぽかしてきた。
講師はマッキーさん。
面白かった♪ありがとうございましたぁ~
京都水族館に梅小路蒸気機関車館って、おでかけの王道。
イヤなんだってさ。
外へ行きたいんだって。
海遊館、USJ。そして今回。と、このツアーではテーマパークへ連れて行ってもらえてありがたい。
で、ことごとくダメなのがまた笑える。
ぐずるから行かないのか、行かないからぐずるのか・・・
まぁ、いいけどね。
二人で行くとこ、みんなで行くとこ、色々あっていいか☆
兵庫県たつの市御津町室津。
瀬戸内海は、日本の海運発展の中心地☆その東部に位置する室津は古くから海上交通の要地だったとか・・・
参勤交代の制度化に伴い、海の宿駅として多くの本陣を構え栄えた港だったんだって。
朝鮮通信使を接待したりね・・・
瀬戸内沿岸の素敵なドライブコースを少し入ると、こんな歴史ある街並みが広がっていました。
悲しいいわれのある八朔のひな祭り。
非業の死を遂げた花嫁の鎮魂のために3月3日ではなく、半年遅れの八朔にひな祭りを行う風習があるのだとか。偶然訪れた町で日本の歴史を学びました。。。
水族館で号泣だったこうちゃん。結局どこへ行ってもお散歩は必須☆
お約束の水族館と、蒸気機関車館を見た後、周りを散策することに。
がんばったご褒美?なんか変だけど、まぁいいか。
車では行けないような路地が京都にはいっぱい!思いがけず国宝に出会いました♪
素敵。。。
ツアーは楽♪とか言いながら、反面とてもしんどいとも思ってる。
それは団体行動が苦手だから。決まりごとが多いのが苦手だから。
始まりと終わりの時間だけ決めて、あとは自由行動!そんなのが楽だなぁ~。
今回のツアーはそんなのだった。ので、気楽♪と思っていたら付き添いの先生がついてくださるという。
いや、ほんとありがたいんだけれど。嬉しいんだけれど。
気を遣うでしょ。水族館に来て素通りだよ。イルカショーもペンギンもいらないんだよ。まぁ、こうせいと一緒っていうのはそういうことなんだけど。
でも、何か”いいな”と思うところが似てて楽になった。
興味無かったけど、SLのカッコよさとか、鉄の錆びた匂いとか。
そんなとこから子供の頃の線路に耳をあてて遊んだ話や鉄工所跡で遊んだ話。
自分でも忘れてたようなことをいっぱい思い出して、お互い話してた。
参観日や懇談会ではこんな話、絶対しないよね。
「そういえば・・・」って、何か話が弾んだな。
何の期待もしてなかったけど、思いがけずよかった梅小路蒸気機関車館。
線路を歩くスタンドバイミーごっこの話。なんか、ならでは・・・だよね。
こんなに話が弾むと思ってなかった。普段と違う場所ってやっぱり面白い。発見がいっぱいあったよ☆
オオサンショウウオの群れ。ちょっとグロい。怖い。
でも妙に人懐っこくてかわいい。
水族館って神秘的で静かで好きだったんだけど・・・
こうちゃんと一緒にいると全然静かじゃない。館内に入った途端叫んでる。そのうち号泣!
立ち止まったり、人が多いのがイヤなんだって。魚も触れるならまだしも、見るのには興味が無いんだって。
だから個人的には行ったことが無い。水族館やテーマパーク。
でもほんとは行きたい。ので、こうやってツアーで連れてきていただけるのはほんとにありがたいわ。
至れり尽くせり、先生まで付いてくれる。
これなら泣き叫ばれて頭が痛くなっても、なんとか我慢が出来るというもの。
おまけについてくださった先生が色々詳しかった。魚の名前や生態など解説つき。
で、こうせいのこともよく御存じなので、ペースも合わせてくださる。
ありがたい~♪贅沢~♪
こうちゃんが落ち着いた頃に軽めのランチ。館内のカフェは豆腐ソフトクリームに万願寺とうがらしバーガーや山椒からあげと、京都風メニュー。一番気になったけど、けっして自分ではオーダーしようと思わなかったメニューを先生が買ってきた!
まさかっ!
ツボだわぁ~。楽しい旅になる予感がした。。。
鮎ホットドック☆
入学祝に頂いてたフォトフレームにやっと写真を入れることが出来た♪
それに合わせて壁面の配置をちょっと変更。
着なくなった洋服や帽子、鞄を整理。紙袋五つ分・・・重いっ!
この際だから古くなった鞄も処分すると、とてもすっきり。
入りきらなかった洋服はおさまったし、好きなものだけを残したら気持ちいいし。
安かったから・・・とか、もったいないから・・・だけでモノを置いておくと、空間が錆びていくんだなぁ。。。
まだまだ気になるところはいっぱいあるけれど、とりあえず今日は大成功♪
毎日おでかけでまったく家にいない夏休みだけど、かえってオフの時を有効に使えるんだなぁ~。夕方までこうちゃんが出てくれていたおかげで、はかどりました。
明日からはまたおでかけ三昧☆
その間に色々考えて、二学期が始まったら実行しようっと。次の課題は布と毛糸の収納!
背も伸びて、社交的にもなってきて、これからどんどん成長するような気がするけれど・・・
理学療法的に言うと、もう落ち着く時期なんだって。なんならもうちょっと早い年に。
中学生、大変だけど今から成長期!って思ってたら違うんだな。
現状維持で精一杯。なんなら、いかに下降しないかに気を遣っていくところ・・・
なんだかな。この若さでもうその心配か・・・
今回、理学療法の担当替えがあるそうです。赤ちゃんのような小さい受診者が増え、若い理学療法士が増え・・・。担当見直しの時期だとか。より小さい子にベテランがつく、というものらしいです。
かと言って、成長してきた子達もいきなり担当が変わってはパニックになる。
そんなこんなを総合的に見て、こうせいなら。。。となるらしいです。
確かにね。
でも習い事と一緒で”この人!”と思う先生だったので、ずーっとフォローしてもらいたかったです。
まぁ、でもそういう時期なのでしょうね。
なんだかいろいろチェンジがあります。
寂しいし、残念ですが、次へのステップなのかしらね。
わっ!懐かしい~。
思わず車とめて、写真撮っちゃった☆
JR長船駅。無人駅なのかなぁ~。駅の前には数台のタクシー。そして町案内の大きな看板。
たばこやさんがあって、昔ながらの自転車預かりがあって・・・
なんか懐かしいなぁ~。
こんなとこ歩きたいなぁ~。
よし、今度はどこかの駅周りお散歩にでかけよう!
橋の両サイドに島々が広がる光景。。。
何度通ってもいいなぁ~。
海の駅ではお魚や果物がいっぱい!
小ぶりのブドウはお買い得価格でとっても美味しかった♪
その先には道の駅。
こちらは一本松展望台。穏やかな瀬戸内海って感じだなぁ~。
長い夏休み、こどもとずっと一緒だと息詰まる。ちょっと離れることが出来たら、心に余裕が出来るのに・・・
そんな親子を分離させてみたくて始めた子茶会。
いつのまにか、いろんな世代の方がお手伝いしてくださるようになった。
ボランティアセンターのおかげ。
友達、先輩のおかげ。
が、始めた当初と違い、障害児のデイサービスなど、福祉サービスが格段に整った。親子分離も全然可能!限度額内で送迎付き。お手軽楽々~♪
こんなに整ってきたら、子茶会なんてもう必要ないんじゃないだろうか・・・
って、実は最近ずっと思ってる。
必要・・・誰にとって?
そもそも人の為なんて思ったら行き詰る。誰かの為だったっけ?
当日を迎えて、いつも思うことは『楽しい!』
初対面の人、何回目かの人、芸達者の人、おしゃべり上手な人。この数時間でいろんな人に出会えるのがとっても楽しい。
もしかしたら個人でも出会えるのかもしれないけれど、”子茶会”という集まりだからこそ出会えやすいのかも。
私の動機はいつも”ドキドキ、ワクワク、楽しい”だ。
それを何か大人っぽく置き換えようとするからおかしくなる。
そうそう、ドキドキワクワクしなくなったらやめればいい。人がどうこうとか言わず。
思いつくのは得意だけど、継続って苦手。でもそんな苦手なこともいつもワクワク出来たら最高だな☆
運営には事務っぽさも大人っぽさも、クールさも必要かもしれない。でも動機だけはいつもアツいものを持っていたいな。
そしてそれは素敵な出会いが、そうさせてくれるんだろうなぁ~。今回も楽しかった♪ありがとうございました!
朝、学校から訃報メールが届いた。
えっ!?誰・・・中学部って・・・。
よく読むと先生がきのう亡くなられたという連絡だった。
お名前見て、びっくりした。
先月、プールでいっぱい写真を撮ってくれた先生!お話したこと一度もなかったんだけど、その時初めてカメラのことでいっぱい話した。子供たちががんばってる姿や楽しんでる姿をニコニコ笑いながら、とても楽しそうに撮ってた先生。
みんなのいろんな表情をニコニコしながら撮ってるのがとても印象的だった。
水中で撮った表情をその場で見せてくれ、「すごーい!!」と言ってると、私たちが泳いでいる間に職員室に戻り、編集し、帰りにはデータを持たせてくれた。
お会いしたのはプールのときだけ。データは違う先生が「”これがいいかなぁ~”って言いながら、編集してはったよ」と。
データを返しに行った時もお会いできなくて、結局直接お礼を言えてない。感想を言えてない。
あの顔もこの顔もすごくよかった!こんな写真、私は撮れない、ありがとうございました!って。
今度のプールの時に言おうと思ってた。
まさか、これっきりになるなんて思いもしなかった。ニコニコ、ニコニコ、物静かな優しい笑顔がぐるぐる回る。
何か間違いじゃないのかなぁ。メールの名前、勘違いしてないかなぁ・・・
夏の子茶会第二弾は小学生が5名、中学生が1名の参加予定。
前回はしっぽりお茶会でしたが、今回は元気よくお買いものツアー!
レポスへお散歩に行く予定です。。。
子茶会ではお手伝いしてくださる方、随時募集中です。お時間あればぜひ~。
サワガニ見つけたっ!お魚もいっぱい泳いでる。
じっとしてると足をつついてくる。ドクターフィッシュみたい☆
水を見ると顔をつけたがるこうちゃん。最高記録は10秒です。
夏はやっぱり水遊びが最高!って、あとどれぐらい行けるかなぁ~
お昼休み、三人で携帯が繋がりにくい話になった。「やっぱり、この会社って電波悪いんですかね~」「そうそう、うちも繋がりにくい部屋があるよ!」「えっ?うちはインドからでも繋がるけど・・・」
えっ!?インド?
「うん、インドに住んでる人から」
えっ?何のこと?
「ヒマラヤの麓にいるねん!先輩から山荘引き継いだらしくって・・・」
えっ?何のこと?
伺った名前を入力すると、すぐにHIT!
聞けばHPもブログも見たことがないらしい・・・「すぐ見れますよ!!」って職場のPC借りてみんなで見てみた。
山岳ガイドさん。
すごーい!遠い遠い国が、山が急に身近に感じた。
「みんなで行きましょうよ!!!」とパスポートの切れてる私が叫んだ。
「いこっ!いこっ!」
なんかいつもに無いノリで盛り上がった。
いやぁ~HP見たらテンション上がるよ→こちら
県内の肢体不自由児を対象に行われる3泊4日の連キャン。
うちの学校からは唯一の参加なので、とても熱心みたいに言われるけれど・・・決してそんなわけではなく、乗っかれる企画には全部乗っておきたいだけ。
自分で企画するのは大変だし、なかなか肢体不自由児向けのイベントって無いし。
そんな感じだから、目標とか何も考えて無い・・・。
それでも大丈夫。班の指導役の先生(この方が男前だった♪)が、「普段の生活で困っていることはないですか?」と聞いてくださった。
こうちゃんは多分もっと出来ることがあると思う。けど、わざわざしんどい体を使わなくても、一言二言で人が動いてくれるということをよく分かってる。
それはそれで、生きていく力がものすごくあるということなんだけど・・・。まぁ、でももっと自分で動けたり、言葉数が増えれば ますます世界は広がるんじゃないかしら?
そんなことを話すと、課題を決めてくださった。そして連キャンstart☆
硬い股関節や足首を緩める訓練。を、担当の先生と一対一で一時間弱4セットぐらいを一日で行う。その間、親は別室で講義&実技。こどもたちが先生とやってることを自分達でも体感しあう。力の入れ具合とか、声のかけかたでこんなに違うんだぁーって、実感したりする。
実感って大事☆
自分でしてもらって、とても気持ちよかったから、こうちゃんにもしてみよう!って思える。訓練ってこの子のために私も頑張らなきゃっ!って言うのが強くて、しんどくて続かない。
続かないことに自己嫌悪に陥ったりする。そして自己弁護。
でも、これだけたくさんの人が我が子に関わってくれて、数日寝食を共にすると何か自分の中で変わったりする。
最後の夜は夕べの集いがある。今年は珍獣ハンターいもとが来場!?
こどもたちは訓練の成果を出し物で発表したり・・・
兄弟姉妹の出し物に、保護者のダンス、そして指導係りの先生たちの出し物・・・訓練の合間にそれぞれ練習したパフォーマンスを披露☆
みんなそれぞれが一生懸命で、笑いながら感動する。
キャンドルサービス。
同年代の子は当たり前に体験しているのかもしれないけれど、なかなか体験しにくいのよね。だから別に無くても全然何も思わなかったけれど・・・。
一度体験すると感動した。
たくさんのスタッフが支えてくださって実現してるキャンドルサービス。灯をじっと見つめるこうちゃん。それを離れて観察できる私。毎回、ありがたくて、うれしくて泣きそうになる。
今年もいい体験が出来たな。
何か気付くことが多かった気がするな。。。
ハードスケジュールの後だけど丸一日オフ。
で、あやぱんと都合が合ったなら出かけるしかないでしょ☆
気の向くまま、ドライブし、歩いてきました。夜は地元の花火大会に浴衣着て、歩いて見に行って。
相変わらず行動パターンが一緒だね。
部活仲間はいつまでも部活ノリ。それについていける体を作っておきたいものです。
いいとこだったよ、大原→夏の大原
最近のコメント