2013年11月
心地よい疲れ
先日からトレーニングジムに通い始めまして・・・。
痩せたいのはもちろんなのですけれど、それよりも体を鍛えたくてね。
急激に身長も体重も増えてきたこうちゃんに対応できる体を作りたくて。ずーっと腰が痛いし。
バタバタして、結局そんなに通えないんだけど行くとやっぱり面白い。
マシンやスタジオにも入れるの♪
ジャズダンスやエアロにZUNBA。
全然わかんないけど分からないなりに、先生の動きとか真似しながら体を動かすのは面白いなぁ~。
体動かすのってやっぱり好き♪
結構年上の人たちが多いのも刺激を受けるしねぇ~。
更衣室では孫の話とかよ。
すごいなぁ~。元気だなぁ~。
未知の世界はドキドキワクワクです☆
健診
定期的な眼科検診と全身の健康診断。
引っかかるところは毎回同じ・・・
やっぱり良くはならないかぁ~
緑内障と胃の再検・・・。
何の自覚症状も無いけど、間違いなく緑内障の左目は点眼で様子見。胃はカメラを入れなきゃいけないのよねぇ~。
イヤだ・・・
毎回書いてるけど、胃カメラを飲むのがほんとに下手。
やだなぁ~。やだやだ!
矯正展
近くでイベントをしてたから寄ってみたけど、この顔・・・。つまらんらしい・・・。
が、着ぐるみちゃんには興味を示したっ!
今まで全然だったのに~
「あっ!」と握手アピール。
着ぐるみちゃんもカメラ目線で「はいチーズ☆」
大人の遠足
”野村由美切り絵個展”
研修部企画で行った”コミュニティカフェみぃつけた”でやってた個展。木蓮と山桃の絵に魅せられ卓上カレンダー、買っちゃった☆
紅葉と秋の味覚を楽しもう!という裏テーマの元、企画された研修会。
表テーマは”施設見学”だから、「そんな遠くじゃ進路先として関係無いし、見学しても意味ないじゃん!」って裏の声も上がったりね・・・表裏、ややこしいなぁ~。
まぁ、新しいことをすると賛否両論は付き物・・・
お話上手な施設長さんにみんな色々質問してた。
色々あるな、そう思えたらそれでいいんじゃないかしら。
色んなパターンの中から、何がしっくりきて、何がしっくりこないのか。自分基準で考えてみる。ことも時には必要じゃないかしら?
普段見るより、ずっとずっと高いところに柚子が生ってた。
あんな高くにも生るなんて知らなかったな~。
ほんと知らないことはまだまだ多い。出来てないこともまだまだ多い。
でも、ちょっとしたきっかけで知れたり、出来たりするんじゃないだろうか。
遠い遠いヒントかもしれないけど、なんかそんなきっかけを研修部で作れたらいいなと思って、やりがいを持ってやってる今年度。
その成果は全然分からないけれど、まぁ私自身が楽しめたから十分!面白かった。
しっかり見学して、美味しい地元食材ランチを頂いて、特産食材をお買いもの出来た♪
紅葉が始まった道中も楽しかった。
秋は豊かな季節。
欲張った遠足だったけど、ちゃんと得れた気がするな☆
曇り処理
すっごく腹が立って、一人になった車の中で「もういやーー!!」「絶対やめるぅー!」「なんなのよ一体!!」と叫んでみる。
悪い言葉は口に出さず・・・も大事だけど、沸点にきたら湧き出てくる。
まぁ声に出したら、ちょっとすっきりし、信頼出来る人に聞いてもらって程良く落ち着き、夜はこうちゃんに聞いてもらう。
「今日さぁー、こんなことがあってさぁ・・・こうちゃんやったらどう思う?」
ニッて笑って、ギューって髪を引っ張られた!
「すみません!もう言いません・・・しょうもないこと言ってすみませんでした!」
「はははー!」だって。
ちゃんちゃん☆
その日の汚れ、その日のうちに。はい終了☆
春日町黒井辺り
日本の歴史物がわりと好き。
本当にあったこと、ほんの数百年前ほどに・・・と思うと不思議だなぁ~と思って。
春日町黒井っていうこの地区は春日局の出身地。で、このお寺が生誕の地なんだって。
ふぅーん。。。小高い丘の上にあるこのお寺から下の村を見渡せる。春日局もこの景色を見てたのかなぁ。
向こうに見える山や田んぼは当時と変わらないのかなぁ~。
なんか不思議。歴史上の人物がちょっとだけ身近に思える。
初めての土地は面白い。キョロキョロ、キョロキョロしながら歩いてたら黒ネコと目が合った!
春日町を歩く
最近お気に入りの道の駅は「おばあちゃんの里」
ここのべ―グルやドライフルーツ入りライ麦パンが美味しい♪お弁当もおすすめ。
お天気もいいし、少しお散歩することに。。。
福知山線を越えて、街の方を目指すことに・・・
あちこちで野菜が干されてる。のどかだなぁ~
みんなすごかった・・・
■事業所づくり ワークショップ
こうちゃん達が高校を卒業後に行けるところはそんなに多くない。ので、よく「子供たちが行ける事業所をもっと増やしてください」なんて要望書をあげたりもする。
が、そもそもなぜ多くないのか、増えないのか・・・
次々と事業展開が出来ているところは、どうやっているのか・・・
等々の内容は知らないまま、集まった保護者20数名。
講演に来てくださった先生のお話も、”我が子に関係無いし~”って感じで、なかなか上の空。
スタートはハラハラしたけど、段々と空気が変わってくる。
関係無いって思ってた話も実は繋がってたり・・・
なんとなく予備知識を入れたところでwork shopスタート☆
くじで決められたメンバー達と我が子が行けるような事業所づくりを考えてみる。
コーディネータ氏から手順表、収支予算表、そしてサービスの報酬という人員基準や報酬単価が記された資料を手渡された。
見るだけで、くらっとする・・・
が、見るだけではなく これを基に自分たち職員の給与を決め、利用定員を決め、収支益を考える。
難しすぎるっ!!と思ったけれど、実はいつも利用者としてお世話になっていること。
「看護師や訓練をもっと増やして!」っていつも言ってるじゃん。
それには・・・給料をこれぐらいにして・・・あれ、赤字・・・じゃぁ、訓練してくれる理学療法士はとりあえず後にするか・・・みたいな話になってくる。
そうやって自分たちの事業所の定員を決め、場所を決め、コンセプトや日課を決めていった。
改めて、みんなすごい・・・
なんでそんな計算出来るの?頭の回転は速いし、発想もいっぱい!
ただのくじで決めた4班はいつのまにか、夢ある4つの事業所になってた。
机の上で考えることは確かに簡単。でも一生懸命悩んだり、考えたり。あの子やこの子をイメージしつつ、経営側にたって色々考えてみた経験はきっと役立つんじゃないかしら。
相手の立場に立って考える。そうするとまた違うものが見えてきたりして・・・。
難しかったけど、色んな話が聞けてよかったな♪
明日のプラン
仕事へ行く前に、PTA研修会の打ち合わせ。
よくお世話になってるコーディネータさんの紹介で、この辺りの事業所を色々と展開している理事長さんにお話を聞いた。
とても勉強になった。
気さくでお話しやすくて、でも難しい数字の話も根拠としていっぱい出てくる。
私たちが普段かる~く言ってる希望を実現するのが、どれだけ色んな労力やお金を要するのか、改めてよく分かった。
そういったことをちょっと分かったうえで、それでも希望を叶えていくには・・・を考える機会になればいいな。
こんな研修会が出来ればきっと楽しいはず!と思って企画した今回のワークショップ。でも、よくよく考えてみると、形にするのはとても大変な気がする。
が、きっとコーディネータ氏がきちんと骨組を作ってくれると思うんだぁー。そして理事長さんがヒントをくれる。
それを私たちが形作り、色付けていくようなものが出来ればいいな。
いいイメージ描きつつ、早く寝ようっと☆
no shot
連休、ちょこちょこおでかけした割に写真を撮らなかった・・・
じいちゃんばあちゃんと一緒のドライブでこうちゃんはご機嫌。歩くのが苦手な人たちなので、ただひたすらドライブ。
いろんな景色を見ながら、お散歩したいコースも決まってくる。
今度こうちゃんと二人で行く時はいっぱい歩いて、写真も撮ろうっと。
写真は先月の洲本辺り。
本日”表現会”
数年前に体育祭は無くなった。
代わりに「表現会」で体育会的な音楽会的なモノを行う。
今年のこうちゃんはリレー&玉入れを体操服で行う、のだから完全に体育会寄り。ちなみに去年は和太鼓演奏だったので音楽会寄りかしら。。。
クラスメイトからバトンをもらい、車椅子ではなく自足歩行でバトンを渡したリレー。そして玉入れ。
ギャラリーの多さに比例して張り切ってましたねぇ~
年々楽しそう。嬉しそう。
成長振りに母も楽しく、嬉しくなります。。。
最近のコメント