2014年3月
修了式
早いもので中学部一年目が終了しました。
こうせいの学校は幼稚部から高等部まであり、それぞれの学部はレベル別でクラスが分かれています。
同じ学校とはいえ、学部が変わると先生方もガラッと変わりますので、雰囲気も変わります。
小学校から中学校へ行くので当たり前のことなのですが、最初は親も子も少し戸惑います。
それでもすぐに雰囲気に慣れ、流れをつかみ、人を覚えるのはこうせいの特技だなと思います。
泣いてばかりだったこうせいも、ずいぶん逞しく、社交的になりました。
学校生活はあと5年。その間に、社会で生きていける力をしっかりつけていってほしいなぁ~と思います。
過程
聞かれたり、考えたりして迷うこと度々。
でも気にしすぎないこと、いつもの通り。
でも・・・いつも通り、がなかなか通らないんだ。
夢見たり、吹き出物出来たり、肩凝ったり・・・
決して楽じゃないけど、これぐらいで済むならよしっとするか☆
粛々、粛々と。
ね、やっぱりマイペース、マイペース。
アナログ・・・
携帯が変わったり、デジカメが変わったりで、今まで出来てたことがなかなかスムーズにいかない・・・。もどかしい。億劫になる。
そしてPCも変わりそう・・・
古いのよりは新しい方が便利で機能もいっぱいなんだろうけど、使いこなせないのよねぇ~。
機械モノって苦手・・・。足が遠のきそう・・・。
でもせっかくだし。慣れない、分からない、と言わず、愛着わくよう使い続けますか☆
姫路市安富町名坂~安志辺り
久々に知らない街をよく歩いた。2時間ぐらい。
車ではよく通るけど、裏道はこんな風になってるんだねぇ~。
そういえば、中国道を走ってても見えてるな、この辺りって。
下に降りるとこんな風になってるんだねぇ~。
程良い路地がいっぱいあって、こうちゃん好みの散歩道。
なんと!民家の軒先でふきのとう発見☆
春だぁ~
プレッシャー?
ブース割をお渡しすると”これおかしい!”と怒られる。
夢を見た。
はぁー、夢でよかった・・・
今のところ順調に進んでるはずだけど、打ち合わせをする時間が全然取れてないから不安になってるのかも。
何回も打ち合わせをせずとも、運ぶようにそれぞれ動いてるのにね。急に先読みして、不安を引っ張ってきちゃうんだなぁ・・・。
大丈夫、大丈夫。自分に言い聞かす。。。
鴨池辺り
鴨を見ようとバギーをおりていくと、隣の親子連れが餌用のパンをくれた♪
こうちゃんと一緒に、ちぎっては投げ、ちぎっては投げ・・・
プラ―トカフェのマフィンは残念ながら売り切れだったけど、お散歩するだけで気持ちいい♪
森ガールやカメラ男子がいっぱいでした☆
ケーキを狙ううるちゃん
行儀の悪い・・・
美味しいケーキを頂いたのでtea time♪
野草のケーキに栗と豆腐のケーキなどなど。
甘さ控えめで、優しいお味。美味しかったぁ~。
ありがとう!
短い時間だったけど、本質的な話をしたような・・・。
私も内心感じてたことを、人の口から聞けるのは新鮮でした。
ずっと抱えていく問題ですが、時に悩んだり分からなくなったり・・・。
正解は無いことも、そのままでいいことも分かってるけれど、しんどくなると考え過ぎちゃうこと。
こうやって、さらっと話せて、聞けて・・・って、出来る相手がいること。とてもありがたいなぁと思いました。
しんどい時が来ても乗り切れるな、と思いました。
ありがとう。
またお茶しましょう。
R424
知らないところだけど、有田ICでおりたらミカンもあるでしょう、ぐらいで走ってみた。
正解☆
JAありだっこでは色んな種類のミカン、そして野菜や花苗がとってもお得でした!
そして、このまま走れば景色がいい気がする~という予感のもと、国道424号線を走りました。
これまた正解☆
住宅街から山中までミカンの木ばかりだった!
もうほとんど収穫されていたけれど、シーズンだったら黄色一色で香りも漂ってたりするのかなぁ~。
道端には無人のミカン販売。
見つけるたびに「とめてー!」と母が叫び、父が買いに走る。
6個ぐらい入って一袋100円!
お得~♪
JAでもいっぱい買ったのに、またまた買いこむのでした~。
いい道を見つけました。またシーズンに来ようっと♪
参観日
”どうぞの授業”
「どうぞってして」と言うと、手渡ししてくれるこうせいくん。今回の参観日はカフェの店員さんとなって母たちをもてなしてくれるらしい。
机の上にランチョンマットをひき、お皿をおき、コップを置く。
”置く”というのがわかりにくかったらしく、最初は手渡そうとしてたんだって。
間違いじゃないんだけど、今回はここに置くんだよと何回も練習することで出来るようになりました。
本番も手渡さず、上手に置くことが出来ました♪
先生やクラスメイトの声にじっと耳を傾けたり、積極的に返事をしたり、他のお母さんにはにかんだり・・・色んな表情や仕草が見られた参観日でした。
一年間、こどもたちの様子をじっくり観察し、秘めた力、やりぬく力を育ててくださった先生や職員のみなさまに感謝です。ありがとうございました。。。
影響を受けやすい
職場でよくお寿司が出る。調理人二人とも、口をそろえて「お寿司作るの好きやねん」と言う。
”簡単やで”と言って、ばら寿司に巻きずし、手毬寿司。美味しいし、綺麗し。
作り方を何度も聞いて、やっと家でも作ってみた。
しめじと三つ葉のお吸い物にひじきや厚揚げの煮物。鶏の照り焼きを添えて。一品を丁寧に作ると、他も丁寧に作りたくなる。
そしてそうするよう、ご両人に言われる。
今更ですけど、今から。
丁寧に、心を込めて作っていこうっと。
最近のコメント