« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

いらっしゃいました

1_4_2

キャンプでお世話になった方々が訪れてくれた日♪

3年前、初めて一週間キャンプに参加した時、ペアだった先生。

「おうた!」が好きだと言うと、淡路のじいちゃんの十八番”おさるのかごや”を調べてくれ、覚えてくれ、ご褒美に歌ってくれる。

午前中の会議を終え、駆けつけてくださった。伊丹市から。。。

こうせい、一瞬戸惑ったものの、先生と分ってからは嬉しそう。でも、甘えた言葉は言わず、お仕事モードで接してる姿にびっくり☆

同じ班で頑張ったM兄弟も来てくれたっ!!

母一人で二人の子を連れて出るのって、ほんと大変だと思うんだぁ。

でも、「いるかなぁー?」と漠然と思って、きてくれたんだって。

嬉しいな。

マイペースで動く息子二人を、母一人で連れて出かけるのって、思った以上に大変!

お店に来ても「触らないで!」って常に気を張ってた。

でも、二人同時になんて目が届かないよー。

それでも来てくれたんだなぁ♪

私、お兄ちゃんの方に付きながら、一緒にパン選びをしたの。

我が子とはまた全然違う課題を目の当たり☆

すっとしたコミュニケーションは難しいんだけど、帰り際”バイバイ”って手を振ってくれた。二人とも。

ほんと嬉しかった。

ひなた、ゆらりん、ありがと―♪

2_2_3

| | コメント (0)

iPad

Photo_2_1

オフタイム、快適に過ごせるアイテムを探してた。

見つけたよ!

Ipadを全然使いこなせずにいたんだけど、こうせいが楽しめるようアレンジしてくださる方を見つけ、伊丹へ行ってきた。

すごく興味持って、見てるし、手が動いてる。

だよねー。

そういうことなんだよねー。

| | コメント (0)

スネ夫

Photo_19

びっくりした。今回のお泊り。

全然初めてじゃないのに、うるちゃんがおかしくなった!

トイレ失敗しまくり!

声は出さない。

寄ってもこない。

久々に帰宅して、「うるちゃーん♪」って思ったのに、全然寄ってもこない・・・

トイレじゃないところで、おしっこしちゃう。

ここ数年、ずっとこの時期はキャンプに行ってるけど、こんな反応は初めて!

結局日にち薬。

すねてるのか?

こうせいと性格がまったく一緒なんだな・・・

すねるのと甘えるのと・・・

いつも全力。

勘弁してくれ。

| | コメント (0)

2016兵庫療育キャンプ終了☆

1_3

目標は家で考えていくんだけど・・・

そのための課題は、ペアの先生がその指導の先生と一緒に、体を触りながら探っていくの。

自由に体を動かせる私と違って、こうせいがそれをやろうとするのが、どれだけ努力を要することか。。。

かかとをつけて、しっかり踏みしめること。

股関節をしっかり伸ばすこと。

それらをクリアしての立位。

を、課題に先生と6日間頑張った。

こうせいがなかなかうまく出来なくても「僕のやり方が・・・」なんて言って下さっって、何度も一緒にトライしてた。

改めて、一緒に頑張るキャンプなんだなぁーって思った今回。

課題をすべてクリアして、とてもきれいに立てた時、ほんとに自分の事のように喜んでくださった先生。

出会って数日なんだけどね。

素敵な出会いに感謝です。

一生懸命向き合ってくれた先生と、それに張り切って答えようと頑張ってたこうせい。二人の姿に、忘れかけてたものを思い出したような気がします。

今年も参加して、ほんとよかった。

ありがとうございました〜!!

2_1

| | コメント (0)

兵庫療育キャンプ5日目

朝の会では、車いすのベルトを外して!とアピール。

始まりのあいさつも立ってやりたかったみたい。

1_21

5日目ともなると、疲れも出てくる頃。

筋肉痛なのか、「いたいー!」も連発するようになってたけど、でもやっぱり元気。

こうせいたちが先生と頑張っている間、保護者は研修とか洗濯とか掃除とか。時間に追われるスケジュールはしんどいけど、充実感がすごい。

このキャンプ、三回目の参加なんだけど・・・。「一回やっとき!」と先輩方に言われ、保護者の代表に。

実質は先輩が指示してくれるから、まぁいいんだけど。

やっぱり代表って言われると、それなりに気も遣う。

率先してやらなきゃ、とか。意見をまとめる、とか。

最後の夜には、それぞれ出し物があるの。保護者会も毎年ダンスを披露。そんなのの仕切りとかも回ってきたり・・・。

大変だけど、嫌いじゃないのよね。

やると面白いし、勉強になるし。

2_12

みんなそれぞれ大変な中、わざわざ5泊6日に参加する人たちの集まりってパワフル。団結力がすごいの。

ちょっと提案したら、あれこれ意見をだしてくれる。衣装・小道具も得意な人がいるし。

短い時間だったけど、必死で練習して、みんなで挑んだのは”パーフェクトヒューマン”

センターは70歳越えだよ・・・

私なんて、まだまだ若手。やれることは色々あるなぁーと思う。

年に一回しか会わない人たちなんだけど、素敵な仲間と出会えてよかったなと思う。

3_10

| | コメント (0)

緩んできたよ。詳しくは帰ってから…


緩んできたよ。詳しくは帰ってから…

私とじゃなく、担当の先生の様子を見ながら、課題を乗り越えていこうとする姿。

ある意味、成長で笑える。

伝わりそうな言葉や態度で距離を縮めようとするこうせい。

改めて、この人のコミュニケーション力を思い知る。

どんどん、おやりなさい。

そのための療育キャンプ。

きっと先生が受け止めてくれる。

3_8

| | コメント (0)

朝の会ですけど、なにか?

指導役の先生をSV

(スーパーバイザー)と呼ぶのですが・・・

いい顔っしょ☆

ツタンくんと海老ちゃん。

朝7時から、このテンション。慣れれば楽しいのです。。。

Photo_18


| | コメント (0)

療育キャンプ二日目

療育キャンプ二日目

まさかのまたお通夜!

りさちゃん。入院仲間が亡くなった・・・

療育キャンプ初日の夜に親子で参列。

りさちゃん母と喋って、自宅に帰ってからご飯食べて、お風呂入ったら、もう青垣には戻れない・・・

色んな感情がうるさいし。

家で寝てから7時に青垣へ向かう。

遅ればせながら、療育キャンプスタート!

1_20



| | コメント (0)

満喫

満喫

土日とも、家族でおでかけなんてー

どれぐらい振りだろう?

篠山とか、津山とか。
満喫

美術館めぐり。

こうせいと二人だと出来ない遊び。

おとうたんとなら、どこだろうと叫ばない。ので、そちらのペアで。

美術館、博物館、窯元。思いがけず色々回れた。ラッキー♪
満喫

| | コメント (0)

ちょっと痩せた?

Photo_17

顔が少し、

小さくなったような・・・


| | コメント (0)

食後まったり

Photo_16

最近よく思うんだけど・・・

こうせいとうるちゃんのアプローチがとても似ている。

訴え方とか甘え方とか。

悪いことをして、気を引こうとするところとか、横に居てくれー!とうるさいぐらい叫ぶとか。

何ですか?

血は繋がってませんよね?

育て方ですか?


| | コメント (0)

帰省

1_18

おとうたん待ってたら、いつまでも帰られないな、と思ったので二人で帰省。

来月96歳になるおばあちゃん。二か月前より、なんか元気。

よかった。。。

こうせいもおじいちゃんに会えて嬉しそう。

あこうぱんでのお仕事の話や学校の話、ライブ行ったり、訓練がんばってることとか。

私が伝えてるのを、ちょっと得意気に聞いてる。

気付けば二時間、あぐらで座ってた。やるな^^

ひいばあちゃんもおじいちゃんも、それぞれのペースでそれぞれ喋ってる。のんびりするわぁー。

お盆に帰れてよかった。

道路はやっぱり混んでたけどね・・・

2_9


| | コメント (0)

学ぶって大事

Photo_15

暑い中、赤穂駅から歩いて、あこうぱんまで来てくれた。新温泉町在住のあやちゃん。

この日は尼崎の実家から母と二人で電車で来てくれたの。

連合キャンプ仲間。

嬉しい。わざわざありがとう!

色んな思いを言葉に出してくれるあやちゃん。こうせいも、そんな風に感じてるのかぁーなんて改めて思わせてくれる。

住む場所も、出来ることも違うけど、色んなことに挑戦しようとする気持ちは一緒なんだよねぇー。

年に一回しか会わないけれど、ぎゅっと詰まった4日間を共にしてる友達。こうやって、外で会って、お話しできるのっていいな。

何もしなくても時間は過ぎていくけれど、勉強したり、挑戦していくことって大事だなぁーと改めて思った一日。

いっぱいの人と喋った一日。

ありがとうございました〜


| | コメント (0)

お気遣いなく

Photo_14

やってることは、それなりの覚悟を持ってやってるんだ。

だから。。。

お気遣いなく。

誰かのため、何かのため、とかではないから。

結果を求めて、やってるわけでもないから。

やりたいことをやるだけ。

そのために全力注ぐだけ。

それが許される環境に感謝☆


| | コメント (0)

連合キャンプ 初日

連合キャンプ 初日

三泊四日の連合キャンプ。最後の夜に夕べの集いっていうのがある。

それぞれの立場から出し物を披露するの。

そこに保護者部門があって、その担当になった。

ので、事前に色々準備して臨むことに。今だまでとはちょっと違う緊張感。

結局、パーフェクトヒューマンを踊ると決めて、頭の中はそればかりになってた。

誰かが決めてくれたのに乗っかって、それをただやればいいだけの時は楽しかったけど、任せられると、それなりに責任感って伴うもんだなぁーなんて思いながら、キャンプ当日を迎える。

で、まさかの訃報が入る。

尊敬してた先輩が亡くなった。

急だけど、でも、そんな気はしてた。

だから、会いたいと思ってたのに・・・。ずっと思ってたのに。

色々後悔しても遅い。もう話は出来ない。

もう頭の中ぐちゃぐちゃで初日を迎える。

こうせいはね、担当してくれた先生に初見からニコニコで。何の心配も無かった。

結局二日目の夕方。

私だけお通夜に参加するため、中抜けさせてもらう。

夕食、入浴、寝かしつけを先生方にお任せして。。。

先輩はずるいぐらい最高の笑顔の遺影で、あったかい手紙を遺していて、なんかやっぱりカッコいい感じで、式を進める。

飲み仲間がいっぱい集まってて。。。

奈良から、淡路から、宝塚から、みんな駆けつけてた。で、「何してくれてるねんー!!」と怒ってた。

みんなで束の間の思い出話。

そして、それぞれ帰って行った。

私も青垣に戻ったのは23時過ぎ。

色んな方にお世話になって、安心してお別れができた。

ハードスケジュールに思えたけれど、みんなが色んな声をかけてくれ、家に一人帰るより、よっぼど救われた。

色んな感情が溢れかえる、今年の連合キャンプはそんな感じのスタートだった。

1_17

| | コメント (0)

スタート

Photo_13

いよいよ夏が始まる。

三泊のあと、五泊の動作法の訓練会。その合間にあこうぱんでお世話になる。

夏休みだからこそできる経験。

ちょっとハードなぐらいで詰めていく。

設定するハードルはちょっと高めがいい気がする。

| | コメント (0)

ショコラ

Photo_12

今年買ったバラ苗「ショコラ」。

葉っぱが落ちてきて、やっぱりダメだったかと思ってたら、切り戻しの花が咲いた!!

ほんと嬉しいっ♪

連日伝えられるニュースに心がざわざわする。

重度障害。

重複障害。

疲れ切った親の顔。

うつろな目の職員。

色んなキーワードが引っかかるけど、まだまだ言葉に出来ない。

ただ。

特別ではない気がする。異常だけど。

何かのきっかけで異物に思え、排除しようとする。

それは世界を守るためではなく、自分を守るためでしょう。

一番守りたいのは自分でしょう。

そのために異なると思ったものを攻撃するのでしょう。

でも、そうなったら言葉は通じない。

その前が大事。

もっと、もっと前が大事。

それはどこだったんだろう。。。


| | コメント (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »