地域で暮らすって…
午前中の研修会は保護者の他、仕事や暮らしの中でこのテーマに関心のある人が集まってた。
熊本から小児科ドクターを講師にお招きしてお話を聞いた後、グループワーク。
普段話さない人と話すのは勉強になる。
伝え方とか、言葉の使い方とか間合いとか。。。
勉強になるぐらいの刺激を受けると、やっぱりどっと疲れて・・・
午後からはちょうど楽しい打ち合わせが入ってて助かった♪
そんな実り多い一日を終え、ふと疑問がわいてきた。
研修会終了後、ランチに誘った同じ学校のママが話したこと。
最近、お父さんが亡くなって大変だったって。急だったから、息子を預かってくれるとこ、お葬式終わるまでショートステイさせてもらえるところ・・・みんなすぐ対応してくれて助かったーって。
それは大変やったなーって終わってた話だったんだけど・・・
さて、私は何を疑問に思ったのでしょうー
それはね・・・
なんでお葬式に出ないの?
・・・わかるよ。
ややこしいから。なんだと思う。
子どもの事プラスしなきゃいけないことが増え、周りにも迷惑かけるし、子どもも体調崩しかねないし・・・
でもさ、家族やん。親戚やん。非常時やん。
頼ったら?って思う。
そんな気も遣いたくないしーっていうのはすごく分かる。
普段出会わない親戚に頼りようがないのも分かる。
でも、そのために裏ですごく調整して、用意してるわけやん。
そこ見せていってもいいんじゃないーって。じいちゃんのお葬式ぐらい。
そこやん。私たちが大変ー!しんどいー!って思ってるとこ。
今日の研修会でも出た話。
地域と繋がりを持とう!この子たちをもっと知ってもらおう!地域の行事などにも参加してみようー
も、もちろんだけど日常生活、暮らしぶりを見てもらうことも大事なんじゃないかなって。
お通夜参加して、退屈でわめこうが、叫ぼうがいいやん。そこに一時間程いることがしんどい様子や、控え室に戻り、ご飯を食べさせる様子や、おむつ替えできるスペースをさがす姿。日常と違うから、発作を起こして薬を入れる様子とか。吸引や胃ろうとか。
別にテレビの特集だけの話じゃない。私たちの日常。
イベントで、私たち大変なんですー!って訴えるより、よっぽどインパクトあると思うよ。
百聞は一見に如かずっていうしね。
そんな風に思ったこと感じた事をいうタイミングとか言葉とかを今日はすごーく学んだけど。こわかった^^ もちろん言ってない。
| 固定リンク
« 今月は | トップページ | リフレッシュタイム♪ »
「つぶやき」カテゴリの記事
- 通じやすい(2022.08.28)
- 謹賀新年(2022.01.01)
- どうしておられますか(2021.06.28)
- 混在(2021.06.01)
- 打ち上げ一転(2021.05.28)
コメント