« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

すねず、にげず、居続ける。ふつうの顔で。

すねず、にげず、居続ける。ふつうの顔で。

| | コメント (0)

こわくて泣く。わたしが。

こわくて泣く。わたしが。

| | コメント (0)

川の字

川の字

| | コメント (0)

cafe 遊山

cafe 遊山

宍粟市山崎町にある築100年の古民家カフェ。

旬の食材をいかした生パスタはもちろん、前菜の美味しかったこと♪

ひねどりの野菜ロールとか鯛のクリームコロッケ、エンドウ豆のムース。

パスタは4種類から選べるの。

鱧の木の芽ジェノベーゼソースとイカと島ラッキョウのトマトソースを選び、二人でシェア。

美味しかったわー。

楽しかったわー。

お料理ひとつひとつに、ご主人が丁寧に説明してくれてね。

畑で育ってる野菜の姿が見えるようだったよ。

また行こうっと♪

| | コメント (0)

こちらの父の日

2_1

週末の予定がぽっと空いた。

じゃ、あこうぱん!っていうところなんだけど、父の日ウィークだったので、土日をそれぞれの家に使うことにした。

こうせいと二人で福良へ。

だんだん彼も大きくなってきて、私ひとりで出かけるのはしんどくなってきた。

車椅子への乗せ換えとか、トイレ介助とか・・・

だからだんなさんの実家へも足が遠のいてたんだけど。

でも行けるときには行っておこうかな。

行けば、こうせいもおじいちゃんも喜んでくれるしね。96歳のおばあちゃんも。

淡路行って、どこへ行くでもなく何をするわけでもなく。この部屋でひたすら座ってるだけ。

でも、みんな幸せそうだからいいか。

こちらの父の日

| | コメント (0)

父の日

1_9

神河町の楽やさんは靴を脱いであがるお店なんだけど、車椅子のまま店内に入れる。

トイレまで車椅子で行ける。

楽ちん♪

お客さんもほんとさまざま。赤ちゃんがいて、じいちゃんばあちゃんがいて、男性一人で来てる人も。

父の日育玄米のお昼ご飯。おからとらっきょのてんぷら。美味しいわー

父の日目前なので、ご馳走しようと思い両親を連れて行ったのだけれど・・・

トイレに行ってる間に支払い済ませてくれてた。お店の外にもう出てた。

食べ終わってからゆっくりするって感覚がないんだなぁ・・・

そんなペースはこうせい好みなのかな。じいちゃんが横にいるだけでご機嫌。

いつも助かってます。

ほんとありがとう。

2_2

| | コメント (0)

お稽古

Photo_2_2

気付けばずっと休んでる着付けのお稽古。

先生から強めのメールが届く。

ほんとは役員会が入ってたけど、さすがに休ませてもらい、お稽古に行ってきた。

今すぐ必要なものでもないけれど、久々に顔出さないとー、って気持ちで行った・・・

やっぱり、いいな。

着物をさわって、着て、小物を選んで、っていうのが。

忘れてることもいっぱいだけど、着物を着るという動作は気持ちいい。

最近頭で考えることが多かったから、

”心地いい”とか”好き”とかいう感覚がすこし薄れていたかも。

どんなときでも、どんな場面でも、それは感じられるはずなのに。

ちょっと立ち止まる時間ができてきた。

| | コメント (0)

蛍の季節

1_5

日岡公園は桜だけじゃないんだよ。

花菖蒲園もある♪

栗の花も満開だった。甘い香りがただよってる。

陽が長くなって、19時半でも明るかったりする。

夜は蛍を見に。

乱舞とまではいかなかったけれど、目の前をすーっと 緑の灯りがついたり、消えたり・・・

季節を感じられた一日。

大事な時間。

蛍の季節

 

| | コメント (0)

至福のとき

Photo_16

大好きなひとたちに囲まれ、好きな仕事をさせてもらえるしあわせ♪

そういうのを16歳で見つけられてるって、素敵だなと思います。


| | コメント (0)

追われ感

追われ感

当たり年でね。

学校のPTA会長になると、県の会長、近畿の副会長になる、という。

で、県の大人の会の評議員とかもまわってくる。

あいさつとか、会議とか。色々あるなぁー。

年に一回、こうせいが一泊二日で野外活動に行く日。結局いろんな打ち合わせに追われたけど、それでも夕方、お迎えの時刻を気にする事無く、自分のためだけに使えるのは贅沢だったなぁー♪

夜から電車に乗って、駅前でごはん。美味しかったし、楽しかったし。

寝るのも自分のペース。朝まで寝てもいいし♪

しあわせ時間。

こうせいは2時間ほどしか眠れなかったんだって。帰ってから、ひたすら寝てます。

ゆっくり休んで明日に備えましょう。。。

明日はあこうぱん。の予定^^v

| | コメント (0)

共生と人権

共生と人権

かったいタイトル。

これで発表を頼まれた。気付けば来月の話。

話があったときは全然乗り気じゃなかったんだけど、よく聞いてみると面白そう。

春の市とか、子茶会とか、あこうぱんとか。

してること、それって共生でしょって。

なーるほど!

自分がしたいなぁーってことをしてると共生になるのか、こうせいがいると。

なんか面白いな、と思う。

私ひとりでやってても、たいしたことはない。

が、そこにこうせいが加わることで急に特別感が増す。

そりゃ、何の苦労もなく毎日を暮らしているわけではないけれど、それは別に障害児を抱えているから とかは関係ない気がするけどね。

大変なことは大変。

その種類が違うだけで、みんなそれぞれ大変。

その課題をどうやって越えていこうかなぁーって考え、実践していくことが生活だって思うけど、私たちがそれをすると”共生”ってことばになるんだね。

共生ってなんだね。

共に生きる、ってそんなに意識しなきゃいけないこと?

噛みつくつもりはないけれど、機会を与えてもらえたなら自分の言葉で発表してみるのは面白いかも。そう思って受けた。

それ自体は楽しみだけど、いろんなことが一気にやってきてるから ちょっと追い込まれてる。

多分言いたいことはいっぱいある。違和感もいっぱい感じてる。そもそも、その違和感を吐き出したくてブログを始めたんだもの。

私は、だからこの世界にいる気がする。福祉業界というのかしら?障害ではなく、障がいって表記しようっていうのも、なんだかなぁーって思うし。

それがこの業界において少数派だっていうのも自覚してる。

だから外に出る方が楽。そこで気が合う人と好きなことをする。それをわざわざ”共生”ということこそ不自然だと思うのだけれど。

まぁ、そんなことを やわらかい言葉で伝えられたらいいね。いや、伝わらなくてもいいや。さらっと つぶやけたらいいなと思う。

そのためにまずレポート提出して、発表資料も作らなきゃ・・・

全然さらっとできないやん・・・

| | コメント (0)

間違いさがし?

PC打ちながら、ふと横を見ると。。。

昼。

Photo_15

夜。

2_10

| | コメント (0)

エール

Photo_14

11時頃から閉店の18時まで、あこうぱん。

お客様が「土井くん、こんにちは」と言ってくださったり、「久しぶりやなぁー!元気やったか?」と声をかけてくださったり。

脂肪の少ないこうせいに半袖はまだ早かったようで、お向かいの雑貨&洋服のお店にエプロンのまま駆け込むと「で、今日は何を忘れたん?」

ありがたい話。

自宅から何十キロも離れた赤穂で、知り合いがいっぱい。

こうせいは長袖カーディガンをはおって落ち着いた模様。そのおかげでラストまでがんばれたのかな。

帰り際、声をかけてもらった。”書けないー!!”とつぶやいてたことについて。

私は周りにいる人たちにとても影響を受けている。

真面目に働く姿や、好きなことを追求する姿。好きなだけじゃ続かないこともわかってる。でも妥協はしない。挑戦する。継続もさせてる。などなど、学びたい人たちが周りに多い。

彼もその一人。

人の目が気になって、周りの声がこわくて、動けなくなってる私に”まずはやってみな”と。

あの人とやり方が違うー!とかではなく やることをまずやっていく。そのままで大丈夫だから。そのままで、いいんだから。

って。

これはね、うれしかった。

私の書きかたも知ってて、主宰者の意図もわかってて、数えきれないぐらい取材も受け、記事にもされてきた人。

自分のやり方を通し、でもいろんなものとの調整もしつつ、称賛されることもあれば、批判されることだってある。いや、批判の声のが大きく陰湿かもしれない。

そういうのを受けてきても、人がどうとかじゃなく自分自身がどうするかなんだって言えるんだな。

経験してきたから、なんだろうけど。

その経験から出た言葉はふかく胸にささったし、そうやって声をかけてくれたことが なによりうれしかった。

そうそう。まずは動いてみなきゃね。

頭ん中でぐるぐるやってても始まらない。

はいっ 悩むのおしまい。

でも綺麗って言ってもらえるなら、もうちょっと悩んでてもいいかなぁー^^

綺麗・・・?

| | コメント (0)

お願いにあがると

1_8

31回目を迎える養護学校の夏祭り。

内容をがらっと変えるんです。回を重ねるごとに色んな目的が足されていって、パンパンにふくらんじゃってる気がして。

夏まつりでしょ、子どもが楽しめる。

なのに、親が模擬店の手伝いで忙しいから子供を休ませる とかさ。カレーがまずい!とかさ。

私自身は特に不満もないから、別に変えなくてもいいだけど、今年PTA会長なの。このおまつりPTA主催行事なので、私動かないといけないんです。

だったら、納得いくものにしたい。

そう思って顔が浮かんだ人たちに、改めてお願いに伺いました。

お願いにあがると

やっぱり、会って話すっていいな。

言葉のトーンや間合い、表情、行動を見ながら話すと言葉以外のことが、ぐっと伝わる。

たくさん話しました。

誰とでもこういう時間が持てればいいなぁー。

いや、だからといってみんながみんな わかりあえるもんではないかっ

3_6



| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »