« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

発表翌日

1

「久しぶりー」と声をかけてくれたのは、入院中お世話になった看護師さん。

パイプ椅子二脚で寝る方法とか昔、教えてくれたなぁ〜

その人と、こうやって外で会えるなんてね。

最近多いのが、子どもの試合で赤穂へ来たからーってパターン。こうせいがお店に居たらラッキーぐらいで寄ってくれる。

嬉しいな。

発表翌日

無心で動いてると、昨日上がりきったテンションが少し落ち着いてきて、楽。

こうせいもすごく元気だしね。

なんか店内でよく声を出してる。昨日、「声は出さないんですけどねー」って発表したばっかりだけど。なんか、伸びるときは急に伸びるなぁ。

来週からいよいよ訓練キャンプが始まる。この夏もたくさんの出会いと経験を重ねるんだろうな。ハードだけど楽しみっ♪

3



| | コメント (0)

発表終わったよ

Photo_2

11市町から約700人の参加があった全体会。

その分科会は10。

で、私も発表した第6分科会は約40人の参加。

ふたり発表で持ち時間一人80分!

後半にさせてもらえたので いろいろ様子伺い。

そりゃ、もうびっくりするぐらい しーーーん・・・

さむい。

さむすぎるっ!

でも、色んな工夫が盛り込まれたおかげでだんだん場内の雰囲気があがってきた。

そんななかで後半の私が発表させてもらう。

とにかく笑いを取りにいこうとしてしまう・・・

そうなんです。笑いがほしいんです。

30分間。思いっきり話させてもらった。

思ってることや言いたいことはいっぱいある。でも敢えて言わなくていいと思ってる。聞かれる前に言っちゃうと、ほとんど耳に入らないと思っているから。

だから、こんな機会を与えられたことは ほんとにありがたかった。

少ないながらも言っていただける質問。

嬉しかったなぁー。反響があってこそ。

30分話して、どこを取り上げてもらえたか。

それはその場所によって違うんでしょうけどねー。

思いっきり、存分に話せたよ。

ありがとう。


| | コメント (0)

加古川金継教室


加古川金継教室

これが、これ↓

加古川金継教室

今回は割れたものをいっぱい持っていったので完成まで至らず。

でも、こうやってカタチを取り戻していくのが ほんとに嬉しいんだなぁー。

この後、漆を塗って金を塗っていく。

時間はかかるけど、その丁寧な作業に心しびれる。

欠け一個からで、全然大丈夫。

江藤雄造先生のお教室。

ほんと楽しいんです。

2_2_2_2



| | コメント (0)

ハイテンション

ハイテンション

いらっしゃいませ〜♪

スタッフさんが親子ショットを撮ってくださいました。

なんだかびっくりするぐらい元気だった日。

よく声の出ていたこと。

14

いろんなタイミングを計りながら、アピールしてた。

楽しそうだなぁー。

なんか 急に大きくなってるなぁー。

3_2_2



| | コメント (0)

27.30日 あこうぱんにいます

27.30日 あこうぱんにいます

いらっしゃいませ~♪

| | コメント (0)

楽しくなってきた!

楽しくなってきた!

プロジェクターの使い方がわかんなくて・・・

補助資料の印刷原稿を持っていったついでに 発表を見てもらうことになった。

30分ほどお時間いただけますか?って。

今回の発表の事務方の一人に。

概要は話してたけど、経緯とかはご存じない。

から、ぴったり。

”春の市””あこうぱん”がそもそも・・・みたいな話をパワーポイント使いながら喋らせてもらった。

ちょうど発表会場と規模も雰囲気も同じようなところ。ずいぶん参考になった。

リハーサルとかは新鮮味が減る気がして あまり好きではない。

けど、

さすがに普段使ったことがない機器を使うし、ある程度はこなしていた方がいいなぁーと思う。

発表内容自体はもう大丈夫そう。

だからこそ、ここのタイトルの出し方とか、写真の見せ方とか・・・

色々試したくなるんだけれど、

シンプルが一番なんだろうなー。

発表を終えると軽く質問が入る。

それが一番面白いかも。

字にはしにくいこともある。

敢えて言ってないこともいっぱいある。

それが、質問って形で出てくれるならありがたいな。

どうしよ。

しゃべりが止まらなさそうでこわい・・・

まぁ、そんな私のストッパーになるべく司会の方もいてくださるからね。

贅沢な会だわぁ~

セットに見合うように仕上げていくから。

| | コメント (0)

初プレゼン

初プレゼン

パワーポイント。使ったこともないのにリハーサル無しはさすがにこわくて、友達んちでやってみた。

やっぱり機械のつなぎ方とかぎこちない。やってみてよかった。

東播磨人権教育研究大会というところの分科会で”共生と人権”について喋る。

分科会、10個あるんだよ。私が話すところは参加者が40名程度の予定。程よいボリューム。参加者みんなの顔が見渡せそう。

人前で喋るの緊張するー!とかは、どうもあんまり無さそう。

”春の市”と”あこうぱん”について喋るから、いくらでも話せるの。

逆にボリュームダウンに気を遣うぐらい。

すっごい可愛い資料もできた♪

絵本みたいなパワーポイント。時間制限なかったら、まだまだ足したいぐらい。

初プレゼン

柔道着を藍染した後、こぎん刺ししたものが飾られてた。

他にも、彼女が今取り組んでる作品を色々見せてもらう。

お互い、やってることの発表しあい。

楽しいな。

とりあえずこの土曜日。

誰に気兼ねすることなく、のびのび発表してくる。

13時から稲美町のコスモホールで。

初プレゼン

| | コメント (0)

偶然って必然

11

夜中1時過ぎに携帯が鳴る。

漏れ聞こえてきた声は「今から緊急です。」で、そのままご出勤。お疲れ様です。

おかげで 思いがけずあこうぱん。

当日急に 行かせてくださいって行かせてもらえるなんて ありがたいな。

こうせいは久々でほんと嬉しそう。最初からかなりご機嫌。

お客様から声をかけられ、よく見ると校長先生だった。

岡山へ桃を買いに行った帰りに寄ってくださったのだとか。もちろん、今日こうせいがいるなんてご存じない。

たまたま寄れたら、会えてよかったーって。

ありがたいね。

偶然って必然

最近ずっと資料作りしてて、ここでお世話になり始めた頃をよく思い返してる。

そのきっかけさえ知らない周りが増えてきて、でもとても居心地よくさせてもらえて。

なんか不思議な感じ。

そんな月日が経ったとも思わなかったけれど、中2でお世話になったこうせいが今高2。

3年。

って物事が変わっても変わらなくても おかしくない年数だなぁー。

よく考えたら、色々かなり変わってきてるか。

13


| | コメント (0)

お膳を使う

1_2_2

〇しまあじのお造り。 モロヘイヤのおひたしと共に。

〇万願寺唐辛子煮びたし

〇棒餃子。 夏野菜と共に。

3_2_2

友達んちに行った影響。

お膳とガラスの器を使いたくなりました。

お膳を使う

〇ハモ湯引き 酢味噌和え。 紫蘇キュウリの梅肉和えと共に。

〇太刀魚の塩焼き

〇牛肉と淡路玉葱のスープ

うるちゃんが狙い、こうせいが構ってアピール。

大人ディナーなんて、程遠いのである。が、努力はする。

お膳を使う

| | コメント (0)

ムダなものって ないんだな~

ムダなものって ないんだな~

来週末発表の打ち合わせ会があった。

司会者、発表者、記録者の三役打合会って名前。

会場入るとびっくり!

10分科会、発表各2名分が一堂に会してた。大人数。

男の人も女の人も、みんな同じ顔に見える。

打合せ会用に立派な冊子まで作られてて、なかなかだなぁーって思いながら参加したの。

一時間弱、担当者から説明があった後の質疑応答が ひどかった・・・

細かなところの表記だったり、行き違いについて質問が出たのだけど、なんというか詰問?

聞きかたに愛がない。

自分の立場からの主張のみ。

えーっと、ここ人権教育研究大会じゃなかったっけ?

人権尊重の精神に徹したなんとかって うたってなかったっけ?

一気に力抜けてさ。

笑っちゃった。

かたい会ってのは わかってたから プレッシャーあったんだけど、こんなところだったら、もう好きにしゃべろうと思った。

幸い、後半の分科会打ち合わせでは話しやすい雰囲気の方ばかりで。

当日、”春の市””あこうぱん”で、こんなことしてるんだーって友達に話すそのままで話せたらいいな。
ムダなものって ないんだな~

| | コメント (0)

打ち上げ 2

打ち上げ 2秋田犬みこちゃん。一歳半。

圧がすごい!

人が小さく見える。

表情豊かで、ほんとかわいい♪
打ち上げ 2

中国茶いろいろ。

菊茶やジャスミン茶。お作法教えてもらいながら、自分で入れてみる体験。

見るのと、やるのとでは全然ちがう!

所作も意味がわかると、動きが入る。

6人のギャラリーを前に、自分のお茶を入れてみる。おもしろかったわー!
打ち上げ 2

今回はゆっくりしたくて、こうせいを実家にお願いしたの。いつもはデイサービス。

おかげで、あまり時計を気にせず、のんびりできた。

いっぱい話した。

それぞれが。

既成のものでは何かが物足りず、自分でやろうとしてる。でも、そこに迷いも葛藤もある。

生活もしていかなきゃいけない。

若い時みたいに勢いだけでもいけない。

やってみると 甘いって言われる。

でも思ってることを形にしたいな、と それぞれが話してた。

その形もツールもみんな違うんだけど、根っこが一緒だから面白かったな。

こういう仲間と出会えることってありがたい。
打ち上げ 2

| | コメント (0)

打ち上げ 1

打ち上げ 1

春の市が終わって二ヶ月になるけど、まぁそのお疲れ様会。

と言っても、全然春の市の話にはならない。

まず自己紹介から。みたいな。

ちゃんと話すのは初めてってメンバーもいたりして。
打ち上げ 1

ガラス食器をふんだんに使った自家製野菜のランチ♪

初めて訪れたお客様には、まるで我が家かのように案内してまわる (笑)

そのときに それぞれが発する言葉って面白い。

この日のはじめましてさんは「ここ舞台にして、お芝居したいなぁー」って言ってた。

役者さんなんだって。
打ち上げ 1

夏野菜が色鮮やかに食卓を飾ってたよ。
打ち上げ 1

| | コメント (0)

気ままドライブ

気ままドライブ

いろんな締め切りに追われてて、なかなかふらっと出かける気分になれずにいた最近。

少しめどが立って、あてもないドライブに行きたくなった。

日本海が見たくて、北へ北へ。

宮津の街をぶらぶら歩こうかと思ったけど、暑くて さすがに厳しい。

ゆっくり下道で、景色を楽しみながら帰ってきた。

そうしてると、お互いぽつりぽつりと近況報告。

たまにこうやって話せると、気持ちが整理できるんだよね。

何をしたわけじゃないけど、なんかとても充電できたなぁー。

そう、夏が始まる。

| | コメント (0)

ツリーイング

ツリーイング

車椅子のまま木登り。

in 須磨離宮公園。

専用の車椅子に乗り換え、木に渡したロープで吊り上げていく。

Photo_2

みるみるうちに上がってく。

建物3階ぐらいの高さかなぁー。

こうせいに高さの認識はあんまり無いかも。だから、高くてこわいってことはなさそうだったけど、なにこれ?って感じ。

こういうイベント。

こうせいがすごく喜ぶかと言ったら、そうでもない。だから私も参加を躊躇することがよくある。

場所と目的がはっきりしてるものは そこに乗り切れないと、なんかひどく気疲れする気がして。

今回はこれを企画した友達が誘ってくれたの。

木陰は風が気持ちよくて、木漏れ日がきれいで。

こうせいも色んな人に囲まれて、それなりに体感してる。

ありがたいな。

これが私だけだと ”わからんこと させるなー!” と怒り出す。

ひどく疲れる。

でも、みんながセッティングしてくれて、私は好きなだけ写真撮って、自然を満喫して。

こういう遊び方ができるようになったんだな。

またいろんな遊びを教えてもらえそうなイベントだった。

ありがとう。

ツリーイング

| | コメント (0)

終わった♪

パワーポイントデビュー♪

の予定。

知り合いから ”春の市”とか”あこうぱん”のこと、それこそ「共生」にぴったりだから、話してくれないかと言われた。

「共生と人権」っていうテーマの分科会で20分ほど。

共に生きる。

なんて、ほんとはみんな共通のテーマだと思うけれど。

発表するって決めたからね。

それには、自分自身が納得する形におさめたいな。

発表まで、色々考えていこうっと。

好きで繋がる。

っていうことを恐れず、言い続けるんだー

| | コメント (0)

終わってなかった!

終わってなかった!

夏祭りが終わったー!!

と思ってたけど。

いやいやー。反省会が続く。

すごいよね、ある意味。アツい、アツい

しごとじゃないのにね。いわゆるPTA活動。

でも、うちの学校は内容が濃いからね。繋がれば、より深くなるのは必須。

だって、一人ひとりが24時間テレビで取り上げられるような人が集まってる。

そんないわゆる濃いひとたちが”良くしたい”っていう、その想いで動いてる。

そりゃ、まぁ色々あるわ。

今までにない視点からの提案が出来たのはラッキーだったな。

今までにないことをしたから、反響の大きいことったら。

でも、まぁ想定内。

これから、きっと色んなことが広がっていくんだろうな。

だって、一人ひとりのスキルの素晴らしさったら!

来年度以降が楽しみです。

| | コメント (0)

やってみたかったこと

P7082636_a

P7082646_a

学校の夏祭り。親がやってた模擬店を外部委託。

すっきりさせるためにやってみたけれど、ずいぶんごたごたした。

のは始まるまで。

P7082658_a

ゲームに食べ物、雑貨に絵本と、それぞれの好きなところで笑顔が見れたような気がする。

思いついたことをやらせてもらえて、ありがたかったな。

すごく勉強になった。

ありがとうございました。

P7082590_a

| | コメント (0)

なんじゃ、そりゃ!

なんじゃ、そりゃ!

「なんで何も?」と言った人はいろいろぶつけてきた。打ち合わせをしているにもかかわらず、尋ねる私について。

その疑問はもっともでいっぱい反省した。理解しようとしてなかったことを反省した。

それから一週間も経たないうちに、その人が同じことをした。

打ち合わせをいっぱいしてることを「あれ、どうなってるのー?」と、かるーく聞いてきたのだ。

えぇー!?

あなたがー!?

ここまでくると、ちょっと笑える。

発する言葉の熱量って、ヒトによって全然違うんだろうな。

その言葉は時に、ヒトを破壊するほどの力をもつのだけれど、言った人はそれほどの重みを感じていないのかもしれない。

そう思うと、ヒトの言葉に傷つき、病んでしまうのなんて ほんと馬鹿らしい。

そう思えるのは、過ぎたから。なんだけれど。

そう、どんなことも過ぎていく。

恐ろしく傷つき、壊れても、時間は過ぎていく。

その 時 を止めてさえ しまわければ、流れていく。

お花をいけなおす余裕が出てきた。

庭のアガパンサスや海老釣り草をとってきた。

家の中にみずみずしい空気がながれだす。

人の言葉に左右されるなんて、ばからしい。

と、心の奥底から思えるようになれば、それはもう復活の兆し。

よかった。早めにきて。

久々に恐ろしく落ち込んだけど、ここまでこなければ見直すこともなかったかもしれない。

きっと

分岐点なんだ。

どこへ進むのか。

苦手だし、関わらずにすんだ分野。

に、足を踏み入れた意味。を、考える時期。

痛い目にあった。

ただでは起きない。

| | コメント (0)

久々に

久々に

「なんで何も手伝わないの?」と言われ、混乱した。

あれも、これもやってる。

でも、確かに準備は手伝えてないかも。

それが、無責任。非協力的。とは!

あれもしてる。これもしてる。なんて言うはずもない。

それが、そんな風に伝わるのか。

いや、確かに言葉足らず、配慮足らずだったかもしれない。

けど、けどー!!

久々に、心を病む。泣く。

急にすべてがこわくなり、震えが止まらない。

かなりやばい。

でも、そんなタイミングで親友と会えたり、信頼してる先輩と話せたり、もっともっと深刻な赤穂の友達と会えたりする。

しんどい。確かにしんどい。

けれど、もっともっと深刻に悩み、考えている人もいる。

その程度差だけで解決出来るものではないんだけれど、私だけじゃないんだ。みんな、悩み苦しみ、前に踏み出そうとしてるんだ。そう思うだけで、少し心の持ちようが変わったりする。

どう捉え、どう進むかは自分次第。

人の言葉で揺らいだ気持ちではあるけれど、その後の進み方は自分で決めることが出来る。

そう、どんな事情があれ、自分で決めることができるのだ。

泣いてもいい。止まってもいい。

けど、進むことも自分で決めることができる。

落ちるまで落ち、とことん泣いたら上がってこよう。

そう、思った。

しょうもない言葉のためにいつまでも落ちこんでるのはもったいない。

| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »