金継教室
欠けたり割れたりしたものを修復するのが金継教室。
6月に始まってから月一回のペースで3月まである。
毎回行きたいけど、そんなに器が無いって声をよく耳にするけれど・・・
うちにはびっくりするぐらい該当物がいっぱい。
もの、捨てられないからなぁー。
割れたものでも、いつか・・・と思って捨てないから、欠けたのなんて基本そのまま使ってる。
でもずーっと気にはなってたのよね。
そんなとき偶然、ランチをしてたカフェが金継ワークショップのチラシを置いてた。
朝10時に姫路。は間に合うけれど、ひとつ段取りが狂うと厳しくなる。
そうやって少し姫路に通ってる間に、加古川で開催されることになった!
そりゃもう、うれしくてすぐに申し込んだよ。
ばらばらになってた形がひとつになり、金や銀を塗った途端見違えるようになる工程も好きだし、そのために削ったり、磨いたり、描いたりって作業も好き。
自分ちには無い感じの、他の人の器を見るのも楽しい。
そして先生のお人柄。
軽いトークに、深い知識。早くて正確な手さばきとか、かっこいいし、面白い。
そうやって楽しみながらの教室が終わると、お気に入りの器が蘇ってるというお土産付き。
おかげで、うるちゃんがお皿落として割っても怒らなくなった。
金にしますか、銀にしますか。って確認してる。
| 固定リンク
「暮らし」カテゴリの記事
- 思いがけず(2023.02.06)
- 10年に一度の大寒波(2023.01.24)
- まめに投稿しようと思う年始め(2023.01.17)
- 愛車(2022.09.12)
- 欲張り研修実技編(2022.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント