« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017万歳!

2017万歳!

日本酒、ホタテ、ボタンエビ、カニ、フグ。。。

ふるさと納税、ありがとう!

今年は思いもかけない方向に進んだ年でした。

学校と県のPTA会長。近畿の副会長。それは分ってて引き受けたんだけど、こんなにややこしかったとは・・・

自分の足らないところを、イヤと言うほど感じさせられました。

そして、思いがけず始まったライター業。

講座を受けたのがきっかけで、お仕事がもらえ、続いています。

やればやるほど、好きだなーとは思うけれど、至らなさも身にしみます。

未熟、という言葉が似合わない年齢になってきていること。も痛感します。

いろんなアンバランスを調整しながら、歩んできたこの一年。

とても刺激的でした。

刺激が強すぎて、食べられなくなったり、声が出なくなったり。

久々に、痛い!と涙が出る年でした。

年明け、松の内に課題ふたつが待ってます。ここ、しっかり越えて新年スタートさせたいな。

挑戦できることがあること。ありがたいです。

2017年。今年もお世話になり、ありがとうございました。

新年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

課題クリア

Photo_1

年内に2つ、年明けに1つ、書く課題。

とりあえず年内の分はメドがたったー!

やったー!

今年後半、思いがけず追い込まれてる。


| | コメント (0)

金魚がテーブルで泳ぐ

金魚がテーブルで泳ぐ

金継教室の先生。本業は漆芸家。

その先生がカフェとコラボ。

いつもは美術館やギャラリーで見る作品。そのうえでお食事できるという企画!

3_2

まるで生きているような金魚たち。

今年は職人技を身近に感じ、体感させてもらえるような年だった気がします。

2_2

| | コメント (0)

今年最後のあこうぱん

2_2

今月初めて、そして多分今年最後のあこうぱん。

あっ!お店は30日まで営業してます。年始は6日から。

こうせいが風邪ひいたり、私が声でなくなったりで予定通りで行けなかった今年後半。

車で1時間の距離を、楽しめる時と しんどく感じる時。

それは私の気分の問題で、毎日でも行きたいこうせいにしたら迷惑な話。

そういう彼の楽しみを私の体調で左右しちゃうのって、どうなのかなぁーとちょっと考えた。

「いつもお母さんと一緒というわけにもいかないでしょ。離れることを考えなきゃね。」なんて、色んな場面でよく言われる言葉。

福祉関係者からね。あこうぱんのことじゃなく、全体的にね。

1_2

私なりに考えてる。

親子一緒で動くことが多いから、余計そう思われるのかも。

でもね、現場では別なんだけどね。彼は彼の、私は私の楽しみ方で動いてる。

それでもこんな感じでちょっとしんどくなったとき・・・

それは立ち止まるいい機会。

目的がすり替わっていないかな。

母子分離が私の目標ではないはず。それは結果。

体調万全であこうぱんへ行ったのはクリスマス当日。

足バタバタさせながら、こうせいは大喜び。私も久々にみんなの顔見て、”帰ってきた”って気分になった。ほっとするなぁー。

そういのって距離とか制度とか、全然関係ないんだよね。

弱るとすぐ迷っちゃうけど、自分の感覚ってやっぱり大事にしていこう。

考えるより、感じよう。

今年最後のあこうぱん


| | コメント (0)

マラソン観戦に思う

Photo_2_2

フルマラソンの応援。

地元だからポイントがわかりやすい。どこに車停められて、車椅子で行きやすいかとか。

何回か見てると、スタート時は人が多くてダメとかもわかってくる。

旦那さんをスタート地点へ送ったら、10㎞ポイントへ移動。約一時間ぐらい、そこにいたかなぁー。

知ってるランナーさんは全然いないけれど、一生懸命走ってる姿に「ファイト―!」って声をかけたくなる。

声をかけなくても、何ならちらっと見てくれて手を振ってくれたりする。

沿道にいる車椅子サンタ。

「応援ありがとー!」って言ってもらえたり、ハイタッチしてもらえたり。

すごくない?

なんかふれあいというか、やりとりというか・・・。

かなりウキウキした気分。なのは私だけで こうせいは不機嫌。

眠いんだって。

予定変更し、一度帰宅。横になってゴロゴロしてたら、落ち着いたみたい。時計見ながら、次の応援場所へ出発。30km辺り。

そりゃ、もうみんなしんどくなってくる頃。でも、こうせいサンタに手を振ってくれ、声をかけてくれ・・・。

私たちは見てるだけなんだけど、なんというか力になってるのかな、と思う瞬間。

それって、とても嬉しい。ただいるだけだけど、それがもしかしたら誰かの力になってるんだろうか・・・と。

そんなことを思いながら、今度はゴール地点へ。

ここは人も多く、道もガタガタだから正直しんどい。

でも、やっぱり」ゴールで待ってるのは大事な気がする。

無事完走した旦那さん。

彼が着替えに行っているのを待っている間、ゴールを終えた何人ものランナーさんが目をキラキラさせながら寄ってきた。

な、に・・・?

「応援ありがとうございましたー!」

びっくりした。そのお顔に見覚えがあるような、ないような・・・

でも、きっとそれぞれの地点で出会ったランナーさん。

一人の男性は「お礼に」って記念のバスタオルをくれた。完走した人がもらえる大事な記念品。

私きっと、この日のみなさんのキラキラした目は忘れないと思う。これからのすごい力になると思う。すごく大事なものを頂いた気がしたよ。

Pc232909a

| | コメント (0)

復活!

復活!

バラバラに割れてたり、欠けてた食器。

捨てずに置いておいて、よかったー!

金継、銀継で蘇りました♪

月に一度の教室。

他の方が持ってこられてる器を見るのも楽しみ。

毎月通ってたら、直す器がなくなるんじゃないかと心配してたけれど、これがなくならないんだなー。

復活!

| | コメント (0)

こぎん刺しワークショップ

Pc212870a

友人が祇園でこぎん刺しのワークショップを開きました。

4月に一緒に発祥の地、津軽を訪れたときには思いもよらなかった展開。

それまでも丁寧に作品と向き合い、ワークショップを行っていた彼女でしたが・・・

津軽で見た景色や、まちに溶け込むこぎん刺しの図案。研究されてる方からのお話。どれもこれもが彼女の中に溶け込んで、よりしっくり馴染んできた感じがします。

Pc212878a

奈良、京都とまさかの県外でのワークショップ。

それも色んな年代の様々なキャリアのひとたちが集まって。

その中でもいつもほんと自然に、柔らかく話す彼女の姿に刺激をもらっています。

そんなあちこち行けるなんて、フットワークが軽いんだねーなんて言われましたが、いえいえ。

彼女、腰重いんです。

でも、思い切って出ていけば、道が開けていって。

それはきっと今まで、しっかりゆっくり土を作ってきたから、道ができるんだろうなーと思うのです。

事柄だけを見れば華やかに思いますが、そうなるまでの工程が表に出てきただけなのかもしれません。

きっと、まだまだ開けていくでしょう。

そんな彼女を近くで見て、お手伝いできるのは、とても楽しいことなのです。

こぎん刺しのワークショップ。1月28日(日)10:30~16:00。29日(月)10:00~15:30。奈良県葛城市の古民家で行われます。まだ少し空きがあるようですよ。会場もとても素敵。

気になる方はぜひ。お問い合わせ、こちらのコメントから受け付けます。

Pc212883a

| | コメント (0)

添削

添削

赤ペン先生に見てもらう。

自分の中では”やりきったー!”って思っててもボロボロ。

落ちこむけれど、そうやってグサグサ言ってもらえるから、同じ失敗はしない!と強く思える。

指摘されることで、弱点もわかってくるしねー。

他の人のも見せてもらえるから、その差も歴然。

今年は・・・がんばってる年だと思う。

| | コメント (0)

仕事

2_3

書く仕事のため赤穂へ向かいました。

慣れてる場所でもドキドキ。

今年に入ってからいただいてる西播磨のお仕事。

毎回取材先の雰囲気が異なるので緊張します。

3_8_2

”結婚っていいなー”と思ってもらえるような記事を書く仕事をしています。

一生懸命働いた給料をシェアできるような、自分以外の家事を請け負ってまで続ける婚姻関係。

それって、どんなのですか?

もしかしたら、そんな大げさなものではないのかもしれないjけれど。

結婚の形って、実はそれぞれで。

そんなことを伝えられるような記事が書ければいいなーと思うのです。

| | コメント (0)

宿題

Photo_4_2

ホームレスをビジネスバートナーとして活動してる社会的企業。

の印象が良くなる記事を書くという宿題。

ホームレスを身近に感じた事は ない。

そう、自己責任じゃないの?って思ってた。

それをいわゆる偏見という。

偏った見方。

身近に感じたことがないんだから、何もわかってるはずもない。

彼らがそうなった状況なんて想像すらしなかった。

怠けてたんじゃないの?ぐらいな感じ。

もちろん、そんな人だっているだろう。

でも、誰かの裏切りとか、不慮の事故とか、見通しが甘かっただけではない理由もあることを知る。

特別なことではなく、実は誰もがなり得る可能性があるのだということ。

ん?

それって、なんか聞いたことあるフレーズ。

障害児者が家族にいる。

ことは、馴染みが無い人にはすごく遠い世界の話かもしれない。が、インフルエンザや事故の過程でもなり得る。つまり、特別でもないんだよって当事者たちは思ってる。誰もがなり得るんだっよって。別におどしてるわけじゃないんだよ。

そんないつも感じてる、通じにくいなぁーって距離感を逆に感じさせられた。

これはかなり発見で、かなり新鮮。

こうせいと過ごす世界は、イヤでも普通の意味を意識する。私たちが普通と思ってることが周りとずれてたりすることは少なくない。共通語はまだまだ遠いなぁーなんて思ったりもする。

でも定規が変わると私も同じだ。

ホームレスの人と私との差はホームが無いということだけだ。

なのに、なんか違う感じで見てた。うまく言えないけれど、全然関係もないし、興味もないって思ってたことが根っこは一緒なんだと思った。

そう思うと宿題の課題は目に見えてるホームレスの何とか、ではなく 社会の構図というか、みんながハッピーな社会を作ろうみたいなことなんだろうなと思った。

そう思うと俄然やる気が出てくる。

どんな問題も根っこは一緒なのかもしれない。

みんながハッピーになれる社会。それって、なんだろ。どういうこと?

そんなんを考えて、自分なりに動いてみたりすることが面白いことなんじゃないかしら。

みんなのハッピーを考えて、自分が不幸なのは本末転倒。まずは自分自身を十分満たしてから。そこから人のことを考えるんだ。

まずは宿題。

まだまだ形が見えない。もうちょっと資料を読んでみよう。

自然と言葉に出てくるまで。

| | コメント (0)

自転車を買った

Lfv276alsfhdpc_color_2816

20年以上振りかも。

生活の中で自転車使うの。

高校生の時はほんとよく乗ってた。5㌔離れた学校へ行くのはもちろん、練習試合とかで他市へ行くのも自転車。全然苦じゃないし、むしろ好きだったかも。

夏休みとか、岡山ぐらいまで自転車で行けないかとマジで考えてた。幸い?部活が忙しくて、そんな余裕はなかった。

働き出してからは、車に目覚める。

こうせいが生まれてからは、ますます車生活。

歩くか、車か。

極端だけど、まぁそれなりに過ごせてた。

最近、駅前の用事が増えて。

駐車場もあるけど、いっぱいだったり停めにくかったり・・・。何か変にお金や時間がかかってた。

自転車は手軽なのがいい。だから、購入するのも簡単なのがよかった。最近はいいシステムが出来てるよね。

家でスマホ触りながら検索して、申し込める。コンビニでお金払ったら家に届く。ちゃんと乗れる状態で。

なんか、すごい乗り物を手に入れた気分。

細い道も混んでる道も、すいすい進める。寒いけど、でもペダルをこぐと、なんかエクササイズ気分。

高校生の時には感じなかった、ものすごい特別感、ワクワク感を感じた。

この冬一番の寒波も何のその。

好きなところに、好きなように行けるのが楽しくて。

自転車ってこんなに素敵で手軽なものだったんだなぁー。


| | コメント (0)

炭鉱跡

2_2_5

通りかかって気になってたんだよね、この建物。

明延鉱山の跡なんだって。

道の駅一宮辺りから、朝来に抜ける道沿いにあるの。

あまり車が通らない道は雪が結構積もっててこわかった。

でも雰囲気抜群。

1_2_4当時の技術者のおうちの前。

誰も通ってない雪道に跡をつけるのが楽しい。

思いがけず雪遊び♪

ちょっと旅行気分。

炭鉱跡

 


| | コメント (0)

初出石

2_6_2

雪の城下町。初めて行った。

皿そば 食べた。

人が多くてびっくり。そうだよね、観光地だもんね。

なんか、遠いというか、行きにくいイメージがあって、訪れたことなかったんだよね。

初めての土地って楽しい。

1_18

| | コメント (0)

作ったよ

作ったよ
作ったよ

| | コメント (0)

初めてのライター&フォトグラファー講座

初めてのライター&フォトグラファー講座

全4講座の二回目。

みんな、初めてじゃないやん!って雰囲気でした。

ライター講座もいろいろなのですね。

以前友人が、そんなの行かなくてもいいのに と言ってくれました。

行くことによって、らしさが失われるかも。そのままでいいのにって。

それは本当にうれしくて最高の誉め言葉で。

でも、実は”私らしいからこれでいいのー!”と自分自身で思ってることもこわかったのです。

井の中の蛙。が悪いわけではないけれど、それは井の中で過ごすことをよしとするかどうか。

私、井の中は窮屈です。

井が広がれば、もう少し楽になるのかも。

そんな感じで講座を受けているのかもしれません。

とはいえ、受けると疲れますし、落ち込みます。

でも嫌いではないです。足らないところを足していけたらなぁーと思います。

くたくたです。

宿題もしなきゃ、です。

| | コメント (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »