« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

cafeことだま

1_2_2

明日香村。酒蔵を改装したカフェに連れて行ってもらいました。

昔のガラスや間仕切りの使い方がとても素敵で。どこでリフォームされたか伺うと・・・お店のご主人が作ったのだという!!

えっ!?

畳はがして、床板貼って、お風呂だったところをトイレ2つにしたり。

cafeことだま

お店に頼むと、綺麗に仕上がりすぎるので。って。

すごいクオリティー。

お食事ももちろん美味しかったし、一緒に行った友だちの話もすごかった。

動きだすと、早いなぁー。一か月で状況が変わる。

刺激をたくさんもらった一日でした♪
cafeことだま

| | コメント (0)

器祭り

器祭り

夕食何がいい?と連絡すると「肉!赤ワイン!」と返事がきた。

牛すね肉の煮込みとモモステーキを用意。

どの器に盛ろうかと眺めてると、目に飛び込んできたのがこれ!

100円なりー。

バザーにて。

お肉が映えるわぁー。

バーニャカウダーは金継、銀継の器で。

焼いただけ、茹でただけ、煮込んだだけ。だけど器が引き立ててくれます。
器祭り

| | コメント (0)

2018春の市始動

2018春の市始動

2018.5.19(土)で調整中。

今年も春の市、やります。

| | コメント (0)

終わったよ

終わったよ

思ったより早く出かけないといけないので、じいちゃんばあちゃんに登校準備をお願いする。

で、大阪へ〜

近畿地区の冬季研修会。司会。

大学の先生の講演は、こうせいに通じるエピソードがいっぱいあって面白かった。色んな事例や経験を通してのお話ってゆっくりじんわり染みわたるなぁーって感じたよ。

午後からは役員会。

自分自身の変化を感じた会でもあった。

疑問に感じたらすぐ質問、っていうところが。

一番苦手。

でも、今年度は今までにない経験を通してその必要性をイヤほど感じたの。苦手とか言ってる場合じゃなくてー的な。

その過程はほんとしんどかったけれど、やってみると難しくないし、疑問も解決できるし^^

今までのやり方では通じないことを学んだ年。

そのやり方を模索出来た年。

貴重だな。

| | コメント (0)

17歳の誕生日

17歳の誕生日

年々、誕生日の迎え方が雑になる気はしている。

以前はもっと当時を振り返ってた。

こんなに大きくなってーって感慨にふけってた。
17歳の誕生日

昔と比べなくてよくなったんだなって思う。

以前の感動ストーリーより、日常の方が刺激的。

とはいえ、特別なことがあるわけじゃない。

ぐっすり寝たら起きて、朝ごはん食べて学校行って、放課後デイに行って帰ってくる日々。

それがすごく楽しそう。

私の見てないところで、こんなことしました。これで爆笑でしたって報告をもらう。その場で違う言葉を発してる。

17歳。やるな。

おめでとう。

17歳の誕生日

| | コメント (0)

井上茶寮にて

1_3_1

チーズのオープンサンド。ひよこ豆のペースト。


井上茶寮にて

有機野菜と鴨胸肉。

海のすぐ近くの古民家。

細い細い路地を行くとたどり着く。

置いてある雑誌とか、ギャラリーコーナーのワイングラスとか、食器とか。

すべて素敵でした。

デザートは羊羹。抹茶、かぼちゃ、山椒味。烏龍茶と共に。

井上茶寮にて

| | コメント (0)

忙しいなかで

忙しいなかで

「ベーコンエピ、しょうゆエピ、チーズエピ!焼きあがりました〜!!」

って厨房から声がかかり、店出しされるときに販売スタッフから再び同じ掛け声が。

この瞬間好き。

なんか異空間を繋ぐ感じがして。

誰が繋ぐかで、また見え方が違う気がして。

誰がいい。 とかではなくて、その人がそのとき受け止めた感じで発する言葉。それでその場の空間が決まる感じが面白い。

そんなにお店に行ってないんだけどね。

月に数回。そこでの感じることは、ほんの一部だけれど私にとってはとても新鮮で。

本気の現場に少しだけ立たせてもらえることに、ほんとに感謝なのです。

別にこうせいのためだけではなく。

私にとって、学ぶことがたくさんあるのです。

数時間、レジ待ちの行列が途絶えることのなかった日。やっぱり楽しいなぁーと思ったのでした。

1_2_1


| | コメント (0)

ギャラリーとーくにて

ギャラリーとーくにて

大好きな画家佐藤勝彦さんご縁で、独身の頃から繋がってるギャラリー。そこで今回は金継を教えて頂いてる江藤雄造先生の個展。

行ってきましたー!

年末年始にかけの3連チャン。

それぞれの場所で見せ方、作品を変えてくる先生。

タイトスケジュールの中、そこで一番映えるように仕上げてくる先生の芸術技。
ギャラリーとーくにて

体感させていただきましたー。

軽快なお喋りからは想像できないぐらい繊細な作業。

全然その道を知らないものでも、その多様さを見れば凄さを思い知るのです。

あれ?いつも見てる先生と違う人・・・?的な。

繊細ゆえにお値段もお手軽ではなく。「見てるだけですけどー」って言うお客様に「見てもらえるのが嬉しいんです」と言う先生。

色んな人に日本の伝統工芸を知ってほしいと活躍されている方。素敵です。
ギャラリーとーくにて

| | コメント (0)

見直す

Photo_2

思いがけずリフォームの話になったりして。

今まで、なんとなく考えてはいたけれど。友と話す中で、なんか形が見えてきた気がする。

いることといらないことが、急にはっきり見えだした感覚。

おー!

いい感じじゃない〜^^

| | コメント (0)

手作りお昼ごはん

1_2_3

「豚まん、一緒に包むー?」と用意してくれていました。

先日の講演の反省会。

飲茶大好き!

皮を伸ばして餡を包み。

それだけしたら、後は彼女が全部してくれて^^

椅子に座りながら、あーだこーだと言っている間に蒸し上がり♪

ほんと、お母さんに話をきいてもらってる子どもの気分。

贅沢ですね。

手作りお昼ごはん
食べるのに、喋るのに忙しい。

いーっぱい話して、なんか今年の方向が見えた感じ。

仕事のことや、家のこと。

やりたいことはいっぱいなのです。

3_2

| | コメント (0)

今年初あこうぱん

今年初あこうぱん曜日毎に会える人が変わったりします。

土曜日にお店に立つのは久しぶり。

学校のスタッフさんや常連さん。みなさまとご挨拶ができました。

あこうぱん、今年もお世話になります。

何が出来て、何が出来ないか・・・と言って数年経ちました。変わるものですね。

出来ない、と思っていたことができ始めてたりするのです。

そんなことを体感させてもらえる職場。

社長さんはもちろん、現場の皆さんに支えられて通うことが出来ます。

合間に買い物するのも楽しみ。

それを、帰ってしばらくしてから食べても美味しい。

しあわせの形がいっぱいあるのです。

そんな場所に親子で通えるなんて・・・

これ以上のしあわせはありません。

今年もぼちぼち通います。ぜひいらっしゃいませ〜♪

2_3

| | コメント (0)

13.20日あこうぱん

13.20日あこうぱん

今月は今のところ2日間。来月4日も行く予定。

お待ちしています。

いらっしゃいませ〜♪

| | コメント (0)

抜け殻

抜け殻年末年始。

書く仕事や帰省準備。成人式のお手伝い、講演といつもよりハードル高い予定が詰まってた。

全部終わったー!

途端に眠気と脱力感。

起き上がれなくて寝てた。

その間にもやらなきゃいけないことが押し寄せてたけど、とりあえず休憩。

半日しっかり寝てたら、だいぶん回復したかな。

ゆっくりできるときは ゆっくりしようっと。

| | コメント (0)

人前で話す一時間

人前で話す一時間

直前まで準備。

cafe ozioのランチボックスを持って、ともだちが手伝いに来てくれました。

春の市やあこうぱん、そんなことを話してくれませんか?と東播磨地区の人権教育研究会から言われたのがこの夏。その話をうちでもしてください、とこうせいの学校からも連絡がありました。

同じものでいいので。

と言ってくださったのですが、そういうわけにはいきませんよね。相手が変わるのに。

やるなら、ちゃんとやりたい。夏の反省もあるし。

”言わなきゃ伝わらないことは、言っても伝わらない”と思っています。基本的に。

でも言うことも時には大事なんだなぁーと感じました。終わってみて。

ずらっと並べられた椅子に座っているのは、こうせいがお世話になっている先生方。その前で講師として紹介されるのはなんか気恥ずかしかったけれど、思ったほど緊張もせず話すことができました。

というか、時間が足りないなぁーと感じるぐらい、エピソードがあふれてきました。

よく考えたら、ひとつのエピソード話すだけでも一時間じゃ足りないかも。でも聞く方はしんどいよね。飽きずに、聞いてもらうため ちょくちょく笑いを取りに行ったのですが、かなり静まり返ってました・・・

「ここ笑うとこですよー」と言ってみたり。

いろいろ試させてもらいました。面白かった。

春の市がどうやって始まったか、なぜあこうぱんだったのか。

それを語るには、こうせいが生まれたときまで遡り・・・

資料を作っている時も、講演中もいっぱいの人の顔が思い出されました。

いっぱい助けられたし、力になってもらったし。時には厳しい言葉を言われることもあったけど、それがあって今があるんだなぁー。

ほんとに人に恵まれていると思います。

それぞれの持ち場で、自分の出来ることをしっかりやっている人たち。 続けている人たち。その人たちに影響され、私も出来ることを頑張ろう!って思うのです。

講演中もそんなみんなの顔を思い出し、話してました。

だから緊張するわけないのかも。みんなの話をしてるだけだから。

ありがとうございました。すごくいい経験ができました。

| | コメント (0)

パニック

Photo_1

粋なお着物と生花を使ったヘアアレンジ。それに似合う帯結びに帯揚げ帯締めを仕上げていく先生。横で勉強させてもらいました。

思った以上にお手伝いをすることになった今回の成人式。未熟さがいたいほどわかりました。

お手伝い、というより足を引っ張っているのでは・・・こういう悔しさは、勉強し体得して挽回するしかないですね。

未熟ながらも、お客様が「わぁー、すごい!」と言ってもらえる結び方が出来た喜びや、「よく動いてくれたから助かった」という先輩たちの声は励みになります。

喜びも悔しさも、ちゃんと次の力にしたいなと思ったのです。

お客様はいつでも本番。今日がハレの日。

そこに未熟だからーなんて、言い訳にもなりません。

その場に立つならちゃんとしなきゃ。

いやな汗をいっぱいかいた日。

他の忙しいあれこれは関係ない。

そこに立つ責任。

技術の差は仕方ないにしても、気持ちは先生方と同じでないと、そう思った火でした。


| | コメント (0)

めどがたった

Photo_2

こうせい、着付けのお稽古同伴。

追い込み練習は成人式目前。

冬休み中で家にいるこうせいと一緒にお稽古に行きました。

一緒に行かせてもらえるなんて、ほんとありがたい。

ただ、皆さんがいいよーと言ってくださっても、彼がぐずっちゃうんじゃないか・・・

2時間、特にすることもない環境で大人しくしていてくれるかどうか・・・。

杞憂でした。

以前に連れていったときより、ずっと楽しんでいました。

みんなが四苦八苦したり、「よいしょ」と言いながらモノを取る姿に大笑い。

おかげで私も集中して練習できました。

よしっ。

これなら本番大丈夫!

そして連休明けの発表スライドも何とか形ができてきました。リハも行い、弱いポイントもわかってきた。

ここまできたら整えるだけ。

本番に向け、がんばろうー


| | コメント (0)

ギリギリ

Photo_4

追いつめられないとできない・・・

今年は改善したいなー。

連休明けに発表する資料作りに必死。

書く仕事も着付けの練習もしないといけないのに。

余裕をもつ。ということも心がけなきゃな。


| | コメント (0)

四国経由

2_1

海も空もとってもきれい!

帰省前に香川県に寄りました。

3_1知らないまちを歩くのが好きです。

特にこういう昔ながらの風景が残っているところが。

踏切が鳴ったので、錆びたレトロな一両列車を期待してたら、アンパンマンキャラ満載の4両列車!

冬景色のなか、カラフルでした。

1_3

| | コメント (0)

明けましておめでとうございます

Photo_2

新年あけましておめでとうございます。

一年の計は元旦にあり。

今年の目標は・・・。

頂いた仕事はしっかり、きっちり仕上げられるように勉強します。

そういえば、こうせいも学生最後の年。

もしかしたら、色々選択することも増えるのかも。

そういう時に、軸がぶれずに選ぶことができますように。

両親やおばあちゃんも高齢になり、いろいろ変わってくる頃です。

変化を楽しめたらいいな。

面白い一年になる気がします。

やりましょう!

今年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »