宍粟市
山﨑の街を歩きました。
城下町だったという町並みは細い路地がいっぱいで、絶好のお散歩コース。
2月は、初めてことがいっぱいでした。
挑戦する機会が与えられるのはありがたい。
でも、けっこぉいっぱいいっぱい。
キャパを広げなきゃなぁーと思うのです。
山﨑の街を歩きました。
城下町だったという町並みは細い路地がいっぱいで、絶好のお散歩コース。
2月は、初めてことがいっぱいでした。
挑戦する機会が与えられるのはありがたい。
でも、けっこぉいっぱいいっぱい。
キャパを広げなきゃなぁーと思うのです。
京都でお仕事。
経験することで得られることの大きいことったら。
ドキドキしたり、恥ずかしい思いをしたり・・・そういうことってその場はしんどいけれど、ほんと大事。
絶対忘れないし、次は気を付けようって思える。
どれもこれもが新鮮。わからないこともいっぱいだけど、越えれたときの嬉しいこと。
技術的なことはまだまだなんだけど、改めて好きな仕事だなーって思う。
人の笑顔や思いを表現するのは、とても好き。
丁寧に向き合いたいなーと思う。
ので、宍粟市へ取材。少しずつ任される範囲が広がってきた。
嬉しくもあり、こわくもあり。
やればやるほど、課題は見えてくる。色んな人からアドバイスをもらい実践。の繰り返し。
仕事はもちろんだけど、暮らしでも課題が見えてくる。この時間まで思いっきり働くには・・・高齢のおじいちゃんおばあちゃんをいつまでも当てには出来ないし。
いろんなことが変わってきはじめるとき。
19年前の今日、式をあげたときには想像もつかなかったなぁー。
11時。お店に入ったときからご機嫌。
っていうか、車降りたときから「あっ!!」っていらっしゃいませアピールをしてた。
時には「ヒュー!!」って大声あげて、ライブ状態。
何がツボだったのか、よくわからないけど、とにかくご機嫌だった。
いいこと。
次は3月4日。ただし、この日はお店を飛び出します!
赤穂文化会館で12時から16時。”まぜこぜ赤穂”というイベントに出店します!
限定パンやこぎん刺しのお店の売り子をします。
来てね。
他にも、美味しいお店がいっぱい出ます。コンサートやワークショップなど、おもしろい催しもいっぱい。
一緒にしよう!と声をかけていただいたイベント。どんな形になるのかな。とっても楽しみです♪
県の役員会。司会。
思ったより意見が出て、検討事項が増えて。
これ、どうするのー?
っていうか、司会の私が回さなきゃいけないんだ!って気付き焦る。台本にありませんから!!
台本。
なんてつまらない。それを読むだけでは伝わらない。検討事項を解決するのが大事なのではなく、吐き出し前向きに取り掛かろうという姿勢を作ることがポイントなんだろう。それが司会の仕事なんだろう。
だから、迷ってることも分からないことも、そのまま伝える。だって、参加者は同じ立場の人たち。たまたま順番が回ってきて司会をしているということだけ。
もっと本音でお互いぶつかり合ったら、きっとよくなる。任期後半になって少し見えてきた。
自家製ベーコンですよ。
PTA関係でお世話になってる人からいただいた♪
年明けから、なんだかすごいスピードでいろんな物事が進んでいく。いっぱいいっぱいになりそうになるけれど、それ以上に進んでいってる人の活躍をSNSなんかで見たりする。
私なんて、まだまだ甘いなぁーとか感じて。
深呼吸して、自分の仕事に取り掛かる。
ここはきっと、踏ん張りどころ。
3年連続観戦!
今年は知り合いがカオナシで走るという。
走るカオナシはなかなかシュール・・・でもこれで5km走るの。見てる人に喜んでもらえたら~って言って。呼吸しにくいから、かなりしんどいらしいよ。
この一年弱、一緒に仕事させてもらってる人。知れば知るほど、味があるなぁーって思っちゃう。走る姿を見かけたときは叫んじゃったよ。旦那さん見かけても、あんなに叫ばないのに。
こうせいは全然楽しくないんだけど、でも一緒に観戦してると感じることがいっぱい。小さい頃とは違って、年々大変にはなってくる。
それはそれで課題をクリアできるチャンス。”大変”に感じることをどうやったら”面白い”に変換できるか。
マラソン観戦はなかなかいいお題です。
今日はいつもとちがうこうせいが見れた!
ひとつステップをあがったような、ポイントカードの渡し方。よりスムーズにタイミングよく渡せてた。
もちろんそれは同年代バイト生とは比べ物にならないけれど、私の中ではピカイチ!
成長が難しいと言われる障害児業界においては画期的じゃないかと思うほどの反応だった。
パン屋さんに立つ喜びのひとつに焼き立てパンを感じられること。温度とか香りとか。今日はそれを店頭に並べるっていうことをさせてもらえ、テンションマックス!
任せてもらえる、ということは ほんとに嬉しいことなのだ。
これが仕事になると、時にめんどくさくなったり、面白くなくなったりするんだよねー。不思議だね。
フリーランスになってよかったなぁーって思うひととき。全部が楽しい。
来週土曜、17日もあこうぱん行きます。
いらっしゃいませ〜♪
並行して進んでることが数えきれなくなってきた。いっぱいいっぱいなのは感じてる。前もってやればいいのに・・・とよく言われるんだけど。
前もっては、考えてる。あれこれ考えて。考えて。
形が見えるまでは動き出せない。
それでギリギリ。
そんな合間に自宅でグラノーラ講習会をしてる友人宅へお邪魔。「顔が疲れてるなぁー」と開口一番。
「いっぱいいっぱいやねんーー!!」って言いながら、書いたもののチェックをしてもらう。
グラノーラを作りに奈良から来た友人は動き出す気持ちが固まった。動き出した。
グラノーラを教えた友人はミシンでお手伝い。
みんなが不安と希望を胸に動き出してる。
刺激をもらいながら、一歩を踏み出すのは自分自身。進めるのも留まるのも自分自身。
緊張が続く毎日の中で、わぁーーって喋れる時間。ボーっとできる時間。手作り豚まんの美味しいことったら。
学校のPTA会長。兵庫県のPTA会長。近畿地区のPTA副会長だった今年度。
とはいえ、例年通りしておけばいいんだし大したことないよねーぐらいの感じで引き受けた。
これは性格だと思う。例年通り、で何の問題もないのに。、見れば見るほど時代と合っていないことが気になって・・・
同じ(じゃなくなるんだけど、結果)時間や手間をかけるなら、ちゃんとやりたかった。
訂正したらいいのは、みんなわかってって・・・。でもそのための手順に戸惑いがあって。
今まで通りしてたら楽と思うか、楽じゃないって感じるかの違いなんだと思う。
時間や手間がかかっても、納得するもののためじゃないと動けないなぁーとつくづく思う。そうして動き出すと、しんどいけれどおもしろい。
前任者に確認に行くと、パスタランチを作ってくれるという。
学校の保護者室で。
こうせいと一緒にお邪魔したお隣の養護学校。書類をカチャカチャと打ち直してる間に、ジュー!!って油の音があがる。
こうせい、大喜び。
自家製ベーコンのパスタと自家製ジェノバソースのパスタ。
役員会の書類が出来る。美味しいご飯はいただける。コーヒーまで点ててもらえる。
しあわせだー。
昨年、こうせい16歳の誕生祝に切り絵を贈った。その世界観がとても好きなアーティスト ハチさん。
東京での個展を終え、姫路で個展が開催されるというので行ってきた。
3階。階段のみの会場。
こうせいも大好きな人だから、敢えて週末に行ったのだけれど・・・
びっくりするぐらい不機嫌。
じっとしてるのがイヤらしい。
でも、でも。
作品はどれも素敵で。叫ぶこうせいを横目に浮き上がる影の美しさや、作品の繊細さにうっとりしてた。
うそ。
こうせいの叫び声で気もそぞろ。
ギリギリのバランスで作品を楽しんだ。
私がモデルをさせてもらった作品も展示されてた。クロッキーのとこまでは見てた。切り絵になるとこうなるんだー。
私の表情から、そう連想したんだー。そんな感じがとても新鮮で楽しかった。
こうせいの叫び声をバックに余韻に浸る時間はそう無かったんだけれど、自分の姿が作品になってライトを浴びてるのが不思議な感じだった。
ウクレレを抱いて何かを見つめる姿はオーロラの下で星空を眺めているようだと。☆いっぱいの姿を切り出していただいてました。ウクレレの弦が切れていることすら気付かず、星を眺める女性。そんな風に描かれていました。
他の作品もみんな物語があり、雰囲気があり。
素敵な作品展でした。
「こたつ出してないんだねー?」って言われたのがきっかけだった。
いや、出してる。客間に。
来るかわかんないお客様のために。
「寒いー!寒いー!」という家族。
こたつがあるといいのもしれない。
でも、リビングに置くと狭くなったり、こうせいが寝転びにくくなる感じがしてイヤだった・・・
出していないならまだしも、こたつを出してるんだったら有効に使った方がよくない?そう思い、配置を考えてみた。
狭いと思うなら、狭くないように。寝転びやすくなるように。
結果、びっくりするぐらい動線が良くなった。広くなった気さえする。もちろん寝転びやすい。
なんじゃこりゃ?
無駄なものとか、思い込んでたものを排除したら、とてもすっきりしたの。結果、スペースができた。
暮らしの中で本当にいるもの、使うもの。それを感じる力はもうついているはずだから。整えていくと、こんなに心地よくなるんだなぁーって。
リフォームしなきゃ改善できないと思っていたけれど、まだまだ余地はある。
こたつ始めました。
遊びにきてください。
ブログ。Facebook。インスタグラム。
あんまり見ないけど投稿はする。
何故か。
このブログを始めた11年前。何もかもが手探りだった。同じような環境の人がいないか探したかった。
一人職場でフルタイムで働き、重度心身障害児と言われる子がいて、旦那さんが医療従事者っていう人。
今ならわかるけど・・・
たとえ同じような環境の人と出会えたとしても、考えや思いが同じとは限らない。大変さを共感したいんだろうけど、そもそも共感できるかどうかもわかんない。
その頃は必死で。
でも続けていくうちに気持ちの整理が出来てきた。
文章にし、投稿することで客観的に読むことが出来るようになった。
”私、これだけやってるの。大変なの!しんどいの!!”的に書いてある文章の、読みにくいことったら。
どうでもいいわーって感じ。
そういうことに気づきだしてから、表現には気をつけた。日記だからウソや恰好をつける必要はないけれど、ブログという形で公開するなら、後でも読み返せるようにしようと思った。
公開記録。
それは人のも同じで。書いてある事柄から考え方がにじんでくるような文章が好き。好きな事柄がはっきりしてるような文章が好き。
普段なかなか話す機会がない人でも、それを見れば思いや考えがわかる。頑張ってたり、悩んでたりすること。同じなんだなぁー。私も頑張ろうっておもったり。
そんな影響されてるブログが少しお休みするらしい。
残念。
って思ったけど、すぐ楽しみになった。
どれぐらい休むんだろう。どのタイミングで、どんな形で復活するんだろう。
ずっと続けていたことが変わったり終わったりするのは、ターニングポイントなんだろうなぁ。
文章で見る機会は減っても、言葉や行動で見る事はできる。
きっと、ずっと影響されるんだろうなぁ。勉強させてもらおうっと。
最近のコメント