訓練の意味
体が不自由だと動けるようにって訓練を紹介されたりする。
動けるのが普通だと思ってるから、親も前のめりで探すし。
赤ちゃん時代からずっと。
それは別に悪いことではない。
ただ、ある程度大きくなってから”何のために?”って思い出した。
自分で出来ることが増えた方が親も子も楽。
ほんとに?
親はそりゃ、絶対楽さ。
でも生まれた時からこれが普通のこうせい。親の介護の楽さのために、動け!歩け!と言われてもさ。自分で動かなくても、誰かが抱っこしてくれたらいいやん。
そんな彼が自分で歩きたい、やりたい!と主張し出したのはいつからだったかな。その方が面白いと思ったからなんだろう。
そこからPTもOTもぐんと意味を持ちだした。まぁ、それまでやってきたから、なんだけどね。
やる!やる!がすごい。
もう親はついていけない。そしたら周りと楽しくやってる。
親離れ。子離れ。
高3。やるな。
| 固定リンク
« 気づきがいっぱい | トップページ | 次は23日 »
「訓練」カテゴリの記事
- いい塩梅(2022.08.08)
- 戸惑い気味(2022.08.06)
- いっちに、いっちにー(2021.10.03)
- ディスカッション(2021.05.17)
- バイオリンリサイタル(2021.03.06)
コメント