訓練

いい塩梅

Dsc_0022_20220906190101

三年前までは丹波少年自然の家で5泊しながら取り組んでた訓練会。

コロナのため、ストップしていたけれど今年度再開されました。

今までとは形を変え、兵庫教育大学で日帰り3日間。

大人は形を変えただけ、と思っているけれど当事者にはまるで別物のように感じたようで、戸惑い振りは半端なかったです。

初日のプログラム中にチック様の症状が出て「発作です!」と保健の先生から呼び出されるし、2日目の夜にはほんとに発作を起こし座薬を入れる羽目になるし。

これぐらい、

と思っちゃうけれど、めどのつかないことに向かわせられるのはとても力のいることなのでしょうね。

そのさじ加減は調整しなきゃだけど、また次へとつながる予感もしています。

バランスだね。


Dsc_0024_20220906191601

| | コメント (0)

戸惑い気味

Dsc_0019_20220905192201

夏になると、泊まりでの訓練会が恒例だったコロナ前。

今年、三年振りに再開されました。

が、三年という年月は「普通」という概念って?と考えさせられる期間でしたね。

あれもこれも、反応が違っていました。 

| | コメント (0)

いっちに、いっちにー

Dsc_0231

いろんな人のところ行きたくて「ゴー!ゴー!」と後ろから介助してもらいながら歩きだす。

歩きだすと「いっちに、いっちにー!!」と自分で号令をかける。

楽しそうだな。

| | コメント (0)

ディスカッション

Dsc_0017

月に一度のPTは、なんだったら私のリハビリのような気がした日。

なんとなく、この夏に迎える新たな挑戦を報告したら、心地良い反旗がひるがえってきた。

いや結果同感だから、反旗じゃないか。

真摯に向き合ってくれ、思い存分持論を展開した感じが心地よくて、私が違う方向に傾きつつあるのを、何気に指摘してくれた気がして、ほんとにありがたく、同胞を見つけたような気がしてた。

そもそも、指摘って概念は無い人だと思うけど。

本気で本音を話せ、そこから異論を展開できるなんて、すごく贅沢なことではないか。

ラッキー

| | コメント (0)

バイオリンリサイタル

Dsc_0517_20210306234901

体の訓練会のはずが、バイオリンリサイタルに!!

忘れ物を取りにきた先生が思いがけず会に顔を出してくれました。

こうせいリクエストの「故郷」「ずいずいずっころばし」の他、「栄光の架け橋」などなど。

生演奏にみんなうっとり~。

| | コメント (0)

意義

Dsc_2931

初めてお会いした先生と約一時間の訓練。

事前に生活上の困りごとなどはお伝えしているけれど。

年々難しいよね。

平たく言えば、会ったばかりで困りごと解決までいけるわけないじゃん!ってこと。

体緩めてもらえたらラッキー。と思って参加してるけど、それすら難しいかも。

じゃ、何を求めていこう?と考える。

コミュニケーション能力の向上をめざす、ってとこかな。

どの言葉で何を伝えていくと効率的なのか、を考える場と思えば納得もいく。

一番大事な課題だからねー


| | コメント (0)

はねとび訓練会

Dsc_2619_20191106225101

いつの間にか、びっくりする程馴染んでいる動作法の訓練会。

ありがたさで、いっぱいです。


| | コメント (0)

みんなで作り上げる

Dsc_2344

Dsc_2349

療育キャンプとは、子ども達が自分の課題をクリアするため、ペアの先生始め、サブや指導係の先生達と5日間集中的に訓練に取り組みます。

親は別部屋で勉強会+出し物の練習。

キャンプに入ってから選曲を始め、振り付け、衣装づくり、練習と体育会系のノリ。

心身ともにキャンプに馴染んできました。

Received_646784922483107

| | コメント (0)

お疲れさまでした!

Dsc_2364

よく、がんばりました!

Dsc_2376

入浴しながら、小道具作りながら、いろんな人とよくしゃべりました。

小学生から30代までが参加してるこのキャンプ。それぞれの年齢や環境によって悩みも様々なんだけど、話せる場があるってありがたい。

Dsc_2360

| | コメント (0)

3日目にやっと食べ出した

Dsc_2342

食べない、飲まない、寝ない…

今年で6回目の参加だけど、今までで一番やりにくいな。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧